Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
幼稚園のこどもの誕生日に書くことになるコメントの書き方! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

幼稚園のこどもの誕生日に書くことになるコメントの書き方!

      2017/04/03

幼稚園のこどもの誕生日に書くことになるコメントの書き方!

幼稚園で誕生日にお便りに家族からのコメント書くことありませんか?

みんなどのようなこと書いているんだろう?

わが子の誕生日に書くコメントやメッセージはこのように書くことが多いです。誕生日のコメントについてまとめてみました。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

幼稚園の誕生日メッセージにこんなコメントを書くと喜ばれる

こちらは長年勤めた保育士さんが作った誕生日のカードの例です。

「○○ちゃんへ」
○さいのたんじょうびおめでとう!うんどうがだいすきな○○ちゃんはいつもおともだちとなかよくあそんでいますね。ちいさいおともだちともなかよくできるようになってきましたね。
そんなやさいい○○ちゃんのことをみんなだいすきです。これからもそのやさしさをわすれずおおきくなってね

このメッセージにはポイントが2つあります。

誕生日の子のことが好きと言う事を入れましょう。いつもその子の事を見ていないと書く時に困ってしまいます。

もうひとつは、成長したという事。「ちいさいおともだちともなかよくできる」と書くことです。

この2点をメッセージに書くと、保護者の方が見ても子供が成長しているとわかります。その子が少し大きくなった時に読み返しても幼稚園時代どのような子供だったのかわかります。素敵なメッセージが書けますように。

幼稚園の子供に誕生日のコメントやメッセージの書き方

子供に誕生日のメッセージを書くときのポイントは何に注意して作ればいいの?

子供向けのメッセージの書き方は子供の年齢により変えましょう。幼稚園から小学校低学年までのメッセージはひらがなで書くようにするといいです。自分でも読めます。

低学年でも習っている漢字がある時は使いましょう。読めそうな漢字以外は基本的にひらがなで書くようにしましょう。誕生日のメッセージの文字も出来だけ大きく読みやすい字で書くことが大事です。小学高学年からの子供向けのメッセージの書き方は、難しい漢字は使わないように気を付け、文章はわかりやすく書くといいです。

メッセージをカードに手で書くときは、黒のボールペンを使うよりも、色鉛筆やカラフルなペン、デコペンなど使うと色どりもよくなりキレイに見えオシャレに出来上がります。シールを貼ったり色々工夫することによってかわいいカードが出来るようになります。工夫してかわいいカードを作りましょう。

幼稚園に通うこどもへ!誕生日に親からのコメントは?

3~4歳の息子・娘へ

この年齢の子供たちはとてもかわいいですよね。抱きしめて「生まれてきてくれてありがとう!」と言って子供の存在を喜んであげるといいです。

とても素直です。褒めると褒めた分だけすごく伸びます。ぐんぐん伸びる時期なので褒めまくりましょう。

「○○ちゃんお誕生日おめでとう!今日で○さいになりました。○○ちゃんが生まれてきた時はパパもママもすごくうれしかったです。パパとママの所に生まれてきてくれてありがとう。
お絵かきがとても上手になったね。病院でも泣かなくなって、お兄ちゃんになったね。これからも元気に大きくなってね」

5~6歳の息子・娘へ

出来る事がいっぱい増えて来て、出来る事を自信に変えることが出来る時期になりました。「子供の得意分や頑張っている事」をどんどん褒めましょう。褒めることでやる気が出るようになり、頑張れると思います。

「○○ちゃん○さいのお誕生日おめでとう。
お箸の使い方がとっても上手になりました。この前おじいちゃんもビックリしていて褒めていたよ。
幼稚園の○○先生もかけっこで1位になって凄いと言っていたよ。何でもできる○○ちゃん!パパとママもいつも応援しているよ」

幼稚園最後の誕生日!大きくなった娘へのコメントを残しておく

6歳の誕生日に贈る未来の娘へ
○○へ

○○へ お誕生日おめでとう!
今年もお誕生日にメッセージを書きます。

あなたが1歳になった日から書いているので今回で6回目です。

我が家の2人目として生まれてきたあなたは、いつもお姉ちゃんの後におまけのようについてあるいていました。

何かをする時に、あなたの手を知らず知らずのうちに探してしまうことは、この6年で習慣になってしまいました。

でもそろそろそんなことも終わりに近づていますね。

来年の4月になるとあなたは小学生になります。

いつも手が離れるのが「まだかまだか」と思っていたのに・・・。
その時が近づくと寂しさでいっぱいです。

お姉ちゃんが小学生になったとき、ママと二人で幼稚園に行くのは寂しがると思ったけど、この3年間楽しく通えたね。

いつも穏やかでにこにこした笑顔でママの手を握ってくれました。

2人目と言うことでママにも子育てに余裕が出たのかもしれません。
幼稚園もあと少しの通園になります。
元気に通えるとこを願って・・・。ママより

幼稚園のお便りに誕生日のコメントはみんなこのように書いている

子供の通う幼稚園は、お便りがあります。その月のお誕生日の子供の家族からのメッセージが記載されています。年長さんだけですが・・・。

ほとんどの家庭が、生まれた時のエピソード、名前の由来、ここまで大きくそだってくれてありがとうと言うことを書いています。
私も同じような事を書きました。

私は両親に言われて心に残っていることは?と聞かれると幼稚園の記憶はないんです。でも娘(年長)は「パパもママもおばあちゃんもみんな○○のこといつも大事って言ってくれる」ととても誇らしく話します。

「ママの宝物は?」と聞くことが・・・。「○○(娘)がだよ」と話すと安心したような顔をします。

幼い子供でも意味は十分に理解しています。子供には言葉や行動で伝えることも大切ですね。

 - 出産・育児・子育て

ページ
上部へ