子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
2017/04/04

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのように書くといいのでしょうか?
長所であれば書きやすいけれど・・・。短所は、下手にかいたらマイナス評価になってしまうのでは?
書くことの難しい短所ですが、書き方にはこんなポイントがあるようです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
子供の性格の短所を書く際の注意点
短所を書くときにはいったどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
まずは、子供をけなすような言葉を使うのは止めましょう。また、短所で終わらせるのではなく直そうとしている、これから覚えさせてあげたいということを書くといいでしょう。短所とはいえども、悪く思われるような言葉を使わないようにするのもポイントです。
使ってはいけない言葉は、自分勝手、力で解決しようとする、すぐに嘘をつく、何事も続けられない、とにかくすぐに怒るなどといったような言葉は幼稚園から見て親に不信感を持ってしまうでしょう。自分勝手という言葉は、好奇心が強いためか、人のしていることに興味を持ちやすいところがあります。自分のしていることに夢中になってしまうためおもちゃを貸す、借りるということを幼稚園のお友達から学んでほしいです。
力で解決しようとする場合は、まだ自分の嫌なことを言葉で伝えることができないときがあります。たたいたりするのではなく、口で伝えることを教えているところです。などというように、短所に対して両親がどのうように心がけているのかを伝えることが大切です。
子供の性格の短所は書き方次第で長所になる!?
願書を書く際に、長所や短所のように書かれてはおらずに性格というような欄であることもあるでしょう。そんなときは、長所だけ記入すればいいのでしょうか?そんなことはなく、幼稚園としては子供の性格を知りたいところなので長所、短所の両方を書くといいでしょう。
ここでの短所のポイントは長所ではさむというのがポイントとなります。
好奇心が強く、すぐ行動しますが落ち着きのない部分もあります。けれど、どんなことにも挑戦しようとします。パズルやブロックのような細かい遊びが好きで集中力があります。しかし、人見知りをよくします。慣れるまで時間はかかりますが仲良く遊ぶことができます。というように、短所を間にはさむことで前向きな文章になります。どうしても、長所を書いた後に短所を書きがちなので気をつけましょう。
性格の欄が広いときには、エピソードや体験したことを書くことによってよりいっそう伝わるでしょう。お友達とはどのように遊んでいるのか、どんな遊びをしているのかなどといった細かいことを伝えると良いでしょう。
子供の性格の短所が書けるか書けないかは日ごろの接し方次第!?
短所を書く場合はどうしても表現がストレートになってしまいます。そんなきつい言い方も少し優しく言い換えることで短所でもそこまで悪い印象は受けないと言えるでしょう。また、今まで出来なかったことを書くことでマイナスに見えるようなこともプラスに変えることができます。この、マイナスからプラスのような成長したことを書くことによって子供のことをよく見ている両親という印象も与えることができるでしょう。
長所と短所は紙一重になることが多いので、短所の中にも良いところがあればそれを付け加えるだけで印象も変わってくるでしょう。どうしても、こどもの良い面を書いたほうがいいのかなと考えてしまいがちですが良い面も悪い面も含めて子供とどのように接しているのかをきちんと書けるように、また話せるようにしておくといいでしょう。
日ごろから子供と一緒に接することで、長所にしても短所にしても書くことができると思います。しかし、近くにいすぎてどこが長所でどこが短所なのかわからないこともあるともあるでしょう。そんなときには周りの人から見てどんなところが良いのか聞いてみると自分とは違った視点から子供を知ることができるでしょう。
子供の性格と幼稚園の教育方針
子供の性格の長所や短所も難しいところですが、どうしてその幼稚園を選んだのかの志望理由も難しいところです。学校の方針と親の考える教育方針があまりにもかけ離れたいたら、なぜこの幼稚園を脂肪したのだろう?ということになるでしょう。そうならないためには、行きたい幼稚園の方針を知ることが大切です。また、自分の家庭の教育方針も話せるといいでしょう。
この、志望理由は子供の性格と大きく関係しているのであまりにも志望理由と子供の性格と大きくかけ離れているような書き方は止めましょう。願書に書いたことは、親も子供も頭に入れておきましょう。願書に書いてあることは面接で詳しく聞かれることもあります。そのときに矛盾した答えを言わないように気をつけましょう。
幼稚園に行く際の通学にかかる時間や行き方などは、おおよその時間や行き方で書くのではなくきちんと調べて書きましょう。ここで、誤ったことを書くのはマイナスになってしまうので気をつけましょう。
比較はいけないこと?子供の長所と短所
子供の長所や短所はなかなか、気が付きにくいものです。一生懸命、育児をしていれば子供の性格を考えている暇はないのかもしれません。自分の子供を客観視できる親は少ないでしょう。わが子が可愛いのはどこの家庭も同じです。人と比較することは、悪い事と思いますか?しかし、自分のことを子供のことを知る時に一番わかりやすいのは比較ではないでしょうか?比較することがいけないのではなく、比較したその後に続く言葉が悪いということはありませんか?
なにかを上手くやっている子供とできない自分の子供を比較して、嫌な気持ちになるのではなく上手くできる子のの真似をしてみよう!や一緒にできるようにサポートしてあげることで比較されても、嫌な事とは思わないでしょう。そうすることで親にとっても子供にとっても自信に繋がります。
嫌がることを無理やりさせる必要はありませんが、何かできないことをできるようにしてみたいや悔しいと思う気持ちを子供が持っているのなら両親と一緒に乗り越えていくといいかもしれませんね。