幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
2017/04/04
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心していたら、トラブルがおこってしまった!
そんな時の回避方法を賢くかわす方法を調べまとめてみました。
賢い距離感を大切に楽しい幼稚園生活を過ごしていきたいものです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
幼稚園のバスにトラブルはつきもの?メリットとデメリット
幼稚園バスのメリット
下に小さい子供がいて、その子を連れて幼稚園までの送迎はつらい!というご家庭には、家の近くまで来てくれるバスはまさに救世主。また、毎日幼稚園まで送迎するとなれば、当然会いたくない人とも顔を合わせることもありますが、園バスを利用していれば、同じバス停の保護者以外には会うことはなく、煩わしくないという人もいます。
では、園バスのデメリットとは・・・?
幼稚園に直接行っているわけではないので、園での様子がわかりにくいことがあげられます。お迎えに行けば園の雰囲気もわりますし、何より先生たちにも会えるので、何かトラブルがあった際にも把握しやすいのですが、園バスだとトラブルが把握しにくいことはあります。また、バス停が一緒じゃない子供たちの親のことがよくわからないので、トラブルの対処にも迷ってしまうこともあります。
さらには、同じバス停の子とトラブルがあった場合も、どう対処すべきか悩むところですね。
トラブルの原因は幼稚園バスの乗降順・・・こんな時どうする?
同じバス停の子供同士で、バスの乗降順を競っている場合・・・
まずは幼稚園に相談するのが基本ですが、順番についてはその子が納得しているかがポイントですね。年少さんだと、とにかく1番がいいという時期もあるでしょうし、年中、年長と成長していくについれ、譲るということを学んでいくでしょう。
ママの体験談を紹介すると
「今は10人で乗り降りするバス停になってしまったので、トラブルまではいかなくても、順番に関して揉めることがありました。親も加わり、「早く来て並んだ順番」というルールができ落ち着きました」
また、「意地悪な子にはなるべく近づかないとか、バスが来るまではママと手をつなごうと言って、順番を意識させないように工夫した」という意見もあります。まさに10人10色とはよく言ったもので、10人いればさまざまな子供、そして親の考えがあるので、なるべく平和に解決できるといいですね。
バスでの幼稚園トラブルは交流を持つことで対処できる
◎バスの中でのトラブルは家庭でケアを
園バスの中でのトラブルを経験したお母さんたちに、トラブルをどう解消したか話をうかがったのですが、そのお母さんたちは、全員「バスの中の子供たちのトラブルには口を出さない」と回答されました。その理由は「子供からだけの話では真実を把握できないから」でした。
では、子供が悲しい顔でバスから降りてきたときはどうしているのでしょう。この場合はほとんどのお母さんが「子供の話を聞く」という回答でした。また、自分の子供がお友達に意地悪してしまった場合は、「同じバス停なら翌朝、その子のお母さんと直接話をする」という回答が多かったです。違うバス停の場合でも「行事やイベントのときに相手のお母さんを探して話をする」ことで解決している人が多いようです。
また日ごろから、バス停ママと交流を深めておいて、お互いが話しやすい雰囲気を作っておけるといいですね。わざわざランチに誘う必要はありませんが、時間に余裕を持って家を出て、バスを待っている間に会話をしてりれば、バスの中で何か起こっても把握しやすいですね。当事者じゃなくても、様子を教えてくれる子がいるだけでも違いますよね。
園での親子関係でトラブルをおこさないママ友との上手な付き合い方
◎ママ友はいなくても大丈夫なママ
幼稚園には顔見知りで挨拶ができるぐらいの知り合いがいれば十分です。ぶっちゃけ、それぐらいの距離感が一番平和に幼稚園生活を過ごせるものです。
まずもっとも平和に幼稚園生活を楽しむなら…
- バス通園がある場合はバスを利用
- 送迎なら送り迎えは速やかに帰宅
- 行事やイベントではさっと行動する
◎トラブルに巻き込まれそうなときは
必ず先生に相談・・・保護者同士のことでも先生に相談したほうが良いです。先生の耳にも入れておくほうが今後のためです。仲裁にも協力してもらえますし、そのママとは来年同じクラスになる確率もさがものです。
◎ママになって出来たママ友よりも・・・
ママになってから知り合ってママ友になった関係よりも、学生時代など古くから知っている友達のほうが気心知れていてお互いに楽です、同年代に子供がいれば、本当に頼りになります。無理に合わせたり張り合ったりする必要などないですから。そんな友達関係を大切にしましょう。
賢い方法で幼稚園ママ友トラブルを対処しよう!
ママ友トラブル実例
1.無視するママ
何かハッキリとした原因があるわけでもなく、いきなり無視してくるママって本当に子供ですね。しかし、無視されたからといってこちらも仕返すのではなく、サラッと「おはようございまーす」と声をかけられたらステキです。別に返事を待つ必要はないので、声をかけたらさっとその場を離れましょう。
2.感情の起伏が激しいママ
感情の起伏が激しいママは苦手です。いきなり怒ったり、そのスイッチがわからず苦労します。
3.夕方遊びに来る親子
いくら親しくても、生活スタイルは別々で当たり前。あまり遅い時間に来たときには、「今日はもうすぐパパが帰ってくるから」などと断りましょう。