Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
高校受験の勉強方法って?1月からは実践形式を取り入れて! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

高校受験の勉強方法って?1月からは実践形式を取り入れて!

      2017/03/23

高校受験の勉強方法って?1月からは実践形式を取り入れて!

高校受験を控えた1月。中学三年生の皆さんはどのような気持ちで新年を迎えましたか?

年が明けると「いよいよ」という感じがしますね。高校受験に向けて1月からは実践形式での勉強方法も取り入れてましょう。

問題をたくさん解くと自分のクセと出題のクセがわかると思います。

受験当日までできることはまだまだたくさんあります!準備をしっかり、落ち着いて受験に臨んでください!

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

1月から高校受験に向けてどのような勉強方法がありますか?

年が明けるといよいよという感じがしますね。国公立の高校受験まであと2ヶ月というところでしょうか。1月に入ったらどのように高校受験の勉強をしていったらよいのでしょうか?

お勧めは…

①得点源を知る!
私は数学だと思います。問いの語尾が『計算しなさい』となっているものと『解きなさい』となっているものがありますね?この計算問題・方程式は絶対に間違えないこと。ですのでひたすら計算問題を解きましょう。

②因数分解を完璧に!
因数分解をしっかり理解し、解けていないと2次方程式が解けないですよね?因数分解の問題をクリアしましょう。

③時間がないのなら図形の証明に時間を割く必要はないと思います。不安材料があるのならば塾へ行くのが一番だと思います。ですが自分の力で乗り切りたいという人へ簡単にアドバイスしたいと思います。まず数学は教科書の例題や副教材のワーク過去問を徹底的に解きまくりましょう!

理解できない箇所は学校の先生へ聞きましょう。英語・理科・社会についても同じです。教科書をしっかりと読み込みましょう。これから新しいことを始めるのではなく今までしてきたことをもう一度繰り返すのです。

1月からの高校受験の勉強方法とは?

苦手な教科に集中するのか、毎日少しでも全教科に取組むのか…どちらが自分に合っていると思いますか?私は毎日少しづつでも5教科勉強した方がよいと思います。

〇国語
国語も暗記ですよね?分法や漢字の勉強に時間を割いてみては?文法と漢字で何点取れるか分析してみてください。

〇数学
数学は他の教科よりも出る範囲が比較的しぼりやすいと思いませんか?自分で点数の取れるところ取れないところをしっかりと把握し、得意な分野は絶対に間違わないこと。絶対に得点源にすること。苦手な分野も繰り返し、繰り返し問題を解いてマスターしましょう!

〇歴史、生物、地理
とにかくひたすら暗記です。この覚え方には少し、コツがあって「全体をイメージ」できるように覚えましょう。ひたすら文字を追うのではなくストーリーを作って流れを覚えるようにしましょう。

〇英語
まずは単語の暗記です。それと同時にリスニングです。これもひたすらの繰り返しですよね?ネイティブの発音を耳になじませないといけないと思います。

1月からは実践形式で!高校受験に向けて勉強方法

冬休みに入ると受験対策としての勉強法にシフトしていかなければなりませんね。苦労して覚えたこともしっかりと回答用紙に書き出せなければ点数をもらうことができないのです。詰め込んだだけでは残念ながら点数にはなりません。問題を読み自分の頭の中から答えを引っ張り出してくる訓練を積み重ねなければ問題を解いていくことはできません。これはひたすらに「問題を読む」「答えを引っ張り出してくる」「答えを書き出す」という作業の繰り返しでしかないと思います。

問題を解くことをひたすら繰り返すことは理解度を把握するためには大切なことですがそれよりも「受験本番」で落ち着いてテスト用紙に向かうということが自然にできる練習でもあるのです。

塾に通っていなくても模擬試験だけ受けられるところはありますか?
試験会場の雰囲気に慣れておく必要もあります。本番に向けて色々とシミュレーションしても想定外のことが起こるのが現実です。ですのでどんなことにも慌てないで対処できるようにしておきましょう。

冬休み中は「試験と同じスケジュール」で勉強してみてください。日程通りに各科目をその時間通りに勉強するのです。覚えることは大前提ですが、感覚を身に着けるということはきっと本番で役に立つことだと思います。

点数が取れるところでは絶対に取る!

数学の勉強方法として最も注目して欲しいのは「大問1は小問の集まり」を攻略するということ。これは大抵のどの地域の試験でも点数が高めに設定されていると思います。ここでしっかりと点数を確保しましょう。ここでミスして、先の難しい証明問題などで点数を取りこぼすと点数がなくなってしまうと思った方がよいでしょう。

そして大問の一番最初の問いは難しくないと思いますよ。ここは絶対に誰でも答えを知っているというくらいの難易度なのでうっかりミスしないようにしましょう。たくさん問題を解いていくと点数が取れる箇所が自然とわかってくるようになりますよね?大問の最初の問題を攻略できれば点数の半分はもらえると思っていいかもしれません。

超難関の高校への進学を希望しているのなら別ですが、基本中の基本を押さえて集中すれば数学で平均的な点数は取れるでしょう。それ以上を望むなら対策をしっかりと練っている塾へ通って勉強することになると思います。

時間がないと考えないで

気持ちばかりが焦ってどのように勉強をしたらよいのかわからい時にはどうしたらよいのでしょうか?「もう60日しかない」と考えるのか「まだ60日ある」と考えるのかです。

この時期から新しいことに取り組むよりも、今までしてきたことをがどの位に到達しているのかを確認してみましょう。どこが得意で点数が取れるのか。どこが不得意でつまづくのか。もうわかっていると思います。

絶対に取れるところは取って苦手なところは何が苦手なのかを分析してみましょう。そして新しいことに取組むよりもひたすら問題を解いていくことに集中した方がよいかもしれません。

わからないことも繰り返せば見えてくることがあります。それは勉強も同じこと。ここで努力したことは絶対に人生の中で役に立つはずです。諦めないで最後まで取り組みましょう。

 - 勉強・学校

ページ
上部へ