Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
レポートの書き方を知りたい!手書きの場合の注意点 | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

レポートの書き方を知りたい!手書きの場合の注意点

      2017/03/24

レポートの書き方を知りたい!手書きの場合の注意点

パソコン使用に慣れきっているので「手書きでレポート提出」というと、どうしてよいのやら…。

紙は? ペンは? どんな工夫をすれば評価点を上乗せすることができるの?

手書きの書き方やパソコン、質の高いレポートのためにできることを調べてみました。これを知っておけば、この先レポートなんか怖くない?

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

大学のレポートで「手書き」を指示された!書き方のルールって?

大学でレポートの提出をするようにと言われたものの「手書きで」との指示が。レポートといえばパソコン使用が当たり前になっているので、手書きと言われると戸惑ってしまいます。手書きって言われても…紙は? ペンは? 鉛筆でもいい?

用紙は指定が無ければ罫線入りの、レポート用紙やレポートパッドを使いましょう。コピー用紙のような白無地は使ってはいけません。罫線が入っていても、ルーズリーフも避けてください。

ペンは鉛筆やシャープペンシルなど消せる筆記具でも大丈夫な場合が多いと思います。ボールペンや万年筆できちんと書かれていると良い印象を与えますが、逆に間違いだらけで修正跡が多いレポートでは汚く見えてしまいます。鉛筆やシャープペンシルを使って、間違えた場合はきれいに消して書き直せる方が仕上がりはきれいでしょう。

手書きレポート、用紙選びと書き方の原則とは?

用紙は前述したように罫線入りのレポート用紙が基本。サイズは指示されない限りA4を使用します。

再生紙などで薄い色がついているもの程度であればOKですが、基本は白地に罫線が入ったもの。間違ってもカラフルなキャラクターや柄の入ったものは使用しないでください。いかにレポートの文章が読みやすいか、を考えるとわかりやすいでしょう。普段の授業で使っているルーズリーフノートは、読む人に対してとても失礼なことですのでやめてください。

パソコンからプリントアウトするとき同様、紙の縁ギリギリまでは書かずに周囲は3センチ前後の余白を残し、各ページの見やすい場所(上か下)にページ番号を付記します。鉛筆やシャープペンシルが不可とされている場合は黒色のペンを使用します。図表の説明や色分け以外に、本分での色ペン使用は原則避けます。

間違えて習性する場合、ペンで塗りつぶしたり横線で消すことはせずに、修正液や修正テープを使って見た目にキレイな仕上がりにしましょう。

手書きレポートだからできるプラス評価のための書き方

より評価の高いレポートを目指すには、内容以外に見た目も意識しなければなりません。

基本的にレポート本文は黒ペンが基本で、原則的に赤ペンも使用しません。協調したい部分を赤や黄色にしたくなる気持ちはわかりますが、初めからカラーペンの使用は不可とされる場合もあります。そこで、見た目で文章のメリハリをつけるのに役立つのは、太さの違う数種類のペン。最近のボールペンは、0.3ミリ以下~1ミリ以上まで0.2前後の刻みで太さの違うものが販売されいます。

あまり微妙な差ではわかりにくいので、細い、太い、中間…と、3種類程度を使い分けるだけでも画面の印象はずいぶんと変わります。また、レポートはある程度の量の文章を書きますが、手書きでは長い文章になるほど字が小さくなる傾向が見られるとか。文字は少し大きめを意識して、一文字を0.8~1.2センチ角に収めるくらいで書くのが一番読みやすいという意見があります。

文字を大きくするとページ数が稼げて、レポート全体でボリュームを出せるという利点もありますよ。

理系学生向け、レポートの骨組みとなる構成と流れ

レポートの基本的な構成を見てみましょう。ここでは、理系学生向けのものを取り上げます。

まず、表紙には実験の題目、実験の日付、レポート提出の日付、共同実験者の指名、そして自分の学生番号と氏名を書きます。表紙は「レポートして完成したものである」という体裁が整った書類を作ることを実感するために重要なものです。レポート本文は、まず「実験の目的」を簡単に記述します。続いて「実験の背景となる原理・数式を記述します。不要な場合は省略してください。

実際に行った実験操作を説明し、そこから得られた実験結果の事実を書きます。次に、そこからわかったこと、結果から導き出される計算値どの考察を書きます。最後に参考文献や引用文献を付記します。もしあらかじめ、指導する教授や教員からの課題があれば、その解答や感想を書いてまとめます。

レポートの提出前にチェックすべき項目とは?

最後に全体に目を通して確認しましょう。

●レポートとしての完成度
レポートを通じて、最初に動機・目的・問題提起が示されているかどうか。

・個人的な意見が本論に入っていないか。
・結論が本論と矛盾しないか。
・独自の意見・見解が示されているか。

●文章としての完成度と印象
読みやすく正しい文章(誤字・脱字含め)になっているか

・語尾が「だ・である」と「です・ます」の混在になっていないか。
・「~なようだ」といったあいまいな表現ではなく「~である」といった断定表現を使う。
・「~される」という受動表現よりも、「~する」という能動表現の方が自然な印象を与える。
・一つの文をダラダラと長くせずに、適当なところで分割して簡潔な表現にする。
・カタカナ語や抽象的な表現、誤読されやすい表現はないか。
・文字数の制限、レポートのページ数は指示されたものに沿っているか。

提出前には、これらをチェックしながら目を通しておくことが必要です。特に、「文字数の制限、レポートのページ数」に関しては、このルールを誤ったために評価が「不可」になる可能性もあります。そして、レポート全体を通して「丁寧に仕上げてあること」読み手を考えたレポートを書くよう心掛けてください。

 - 勉強・学校

ページ
上部へ