子供が学校を休む時の電話のかけ方で注意すべきこと
2017/03/22

朝になっても子供の熱が下がらない!
そんなときは学校に休むと電話をかけますが・・・。
電話をかけるときに覚えておきたいマナーはコチラ!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
Q、知っておきたい!子供が学校を休むときの電話の仕方
皆さんは、子供が学校を休むときの電話はどのようにかけていますか?
「○年○組の『名前』の母です。本日は体調は悪いのでお休みさせていただきます」でしょうか?
ほかにも「○年○組の◯◯と申します。いつもお世話になっております。本日、◯◯の為お休みしますので担任の先生にお伝え下さい。宜しくお願いします」これに、担任の先生と直接話せた場合は「朝のお忙しい時間にすみません。」も付け加えます。ただ、ウチの子の学校の場合は連絡帳を利用することが多いので、下のように記入して渡しています。
☆連絡帳☆
朝のお忙しい時間にすみません。いつもお世話になっています。本日、○○のためお休みします。どうぞよろしくお願いいたします。
子供が学校を休むときにする電話で気をつけること
学校を欠席するときの電話マナー
まず最初に気をつけるべきは、電話をかける時間帯です。早すぎても遅すぎてもよくありません。学校によっては欠席の電話連絡をする時間帯が指定されている場合もあります。その場合はそれをきちんと守りましょう。そうじゃない場合は、大体7時30分から8時ぐらいに欠席の電話連絡を入れるようにしましょう。
その際には、「いつもお世話になっております」の一言を忘れずに、子供の学年、クラス、名前をまずはじめに伝えましょう。このとき、子供の名前はフルネームで、親御さんが電話する場合は「○○の母です」ときちんと名乗ることがマナーです。
電話に出た先生が担任ではない場合は、担任が今手が開いているかを確認し、忙しいまたは席をはずしている場合は、伝言をお願いしましょう。近くに担任がいて代わってもらえた場合は、子供の病状など、欠席の理由を伝えましょう。
子供が学校を休むときの電話のかけ方、一例はこちら
子供が小学生の場合の、欠席の電話連絡の例文はこちらです。
ぜひ参考にしてくださいね。
おはようございます。○年○組の○○の父(母)です。いつもお世話になっております。担任の○○先生はいらっしゃいますでしょうか?
1)担任の先生が近くにいて代わってもらえる場合
○○先生、いつもお世話になり、ありがとうございます。本日、息子(娘)は39度近く熱があり、鼻水や咳もひどいので、申し訳ありませんが、学校をお休みさせてください。
2)担任の先生がいない場合
申し訳ありませんが、本日、息子(娘)は39度近く熱があり、鼻水や咳もひどいので、学校をお休みさせて頂きますと○○先生にご伝言お願い致します。
◎インフルエンザなどが流行っている時期で、感染の可能性がある場合は学校側が学級閉鎖を決定する判断材料になるため、病院受診の予定や、受診後の連絡も忘れずに行いましょう。
ちなみに受診後の連絡は、学校への電話連絡の時間は授業終了後30分~夕方16時30分頃までに電話しています。
体調不良じゃないけれど・・・学校を休む理由として向いているもの
大きな声では言えませんが、仮病を使って休みたいというときのオススメの言い訳
1)「頭痛」
頭痛はある程度短期間で済む場合が多く、また風邪の症状の一つでもあります。なので、「朝は頭痛でつらかったけど、一日休んでみたら治った」というケースも多いのです。ですので、翌日ケロッと通勤や通学をしても、全く問題がなく、仮病で学校を休む理由・言い訳に使えます。
2)「嘔吐・吐き気」
確実に休みたいなら、これ! この場合は、会社や学校で吐かれたらたまったものではないのでありませんので、休める確立はかなり高いと思われます。
多くの皆さんが経験したことのある、仮病でのずる休み。学校、あるいは会社に電話口で症状を説明し休みたいと伝えるケースがほとんどでしょうが、その際に使う休む理由は「熱」だけでは弱いです。なぜなら、熱の場合は、具体的な体温を聞かれたり、季節によってはインフルエンザを疑われ、診断書が必要になる場合も出てくるなど、面倒な問題が起こるからです。
やはり上記の2つの理由がもっとも適していると言えるのではないでしょう。
本当?学校を休むときは電話より連絡帳のほうが良い?!
1)学校の電話回線が意外と少ない。
うちの近くの学校はどこも大体2回線しかありません。子ども達が500人いようが1000人いようが2回線です。おまけに、朝は電話が集中する時間帯です。
2)担任の先生に確実に連絡が取れる。
電話はいろんな先生が取ります。その子の担任でない人が取ることの方が多いし、いつも欠席連絡を取りなれている人ばかりではないので、いろんなことがおきます。
3)学校からの連絡ができる。
例えば週末で学校から次週の時間割りを渡したい時など、連絡帳を持ってきてくれた子に連絡帳と一緒に渡して持って行ってもらうことができます。
4)記入された内容が証拠として残る
連絡帳に「病院でインフルエンザだと診断されました」と書いておけば出席停止の判断が付きますし、もし書かれていなければ返事でお尋ねして、翌日のお返事を待てばいいので確実です。
5)始業前に確実に伝わる
連絡帳は朝のうちに確認するので、遅刻かどうかの判断が早くつきます。