Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
気になる冬の乾燥・・・部屋の湿度を上げる簡単な方法を教えます | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

気になる冬の乾燥・・・部屋の湿度を上げる簡単な方法を教えます

      2017/03/24

気になる冬の乾燥・・・部屋の湿度を上げる簡単な方法を教えます

冬になると乾燥によりインフルエンザが流行したりしますよね。

なんとか部屋の湿度を上げて乾燥から身を守り、少しでも快適に過ごしたいもの。

そんなあなたのために部屋の湿度を上げる簡単な方法を教えます!

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

乾燥が気になる冬・・・湿度を上げて快適な部屋で過ごそう!

乾燥が気になる冬の季節。インフルエンザが流行ってくると、乾燥に気をつけようと思う人も多いでしょうが、実際に室内で快適に過ごせる湿度ってどのくらいなのでしょうか?

調べてみるとたいだい40〜60%とされているようです。40%以下になってしまうと目やお肌、喉が乾燥していると感じてきます。そして冬に大流行するインフルエンザウィルスも活動しやすくなるようです。じゃあ湿度は高い方が良いと思ってしまうかもしれませんが、60%以上になってしまうとダニやカビが発生する原因になってしまいます。

でも温度と違って湿度って、人間の肌でわかるものではないですよね。最新機能がついているエアコンに慣れてしまうと、常に温度が一定で湿度も問題ないって感じてしまいませんか?快適な湿度を管理していくには、湿度計が必要になるでしょう。特に乾燥が気になる冬から春にかけては、適度な湿度を保つようにしましょう。風邪やインフルエンザを予防できるだけではなく、肌の乾燥やドライアイなども防ぐことができます。

適度な湿度は粘膜の状態を整えてくれます。だからといって加湿しすぎには要注意!知らないうちにカビが発生してるかもしれないからです。エアコンをつけているとなぜ乾燥しているように感じるのでしょうか?それは温度が上がると湿度は低くなり、下がると高くなるからです。エアコンを使用する時は、加湿器も一緒に使うことで快適な湿度を保つことができるでしょう。

部屋の湿度を上げる簡単な方法は「濡れバスタオル」です!

部屋の乾燥が気になる時に簡単に湿度を上げる方法を知りたくありませんか?

私が試した方法を教えます。まずコップに水を入れます。そして湿度計の真横に置く・・・たったこれだけです。コップを置いた時の湿度は50%だったのですが、1時間後に55%まで上がりました。でも55%以上にはなかなか上がらず、今度は洗濯したバスタオルを湿度計のそばに干してみました。同じく1時間後に見てみると60%まで上がっていました!

バスタオルから1m以上離れた場所で測ってみても60%の湿度になっていたので、部屋全体の湿度を上げるのにバスタオルを干すのはおすすめの方法です。お風呂上りのバスタオルもベッドなど寝る場所の近くに干してみましょう。できれば顔の近くに干した方が、睡眠中の喉や肌の乾燥予防になるでしょう。

部屋の湿度を上げるために「霧吹き」を使ってみよう!

部屋の乾燥防止に「霧吹き」も役に立ちます。

100円ショップなどで売っている霧吹きを購入して、水を入れてシュッとするだけでも湿度はアップします!なんて簡単で経済的な方法!ただ1時間おきなど一定時間おきにやらないと効果が持続しません。でも面倒がらずにやれる人には絶対おすすめの方法です!(実際に私もやってます)そして霧吹きの中に水ではなくお茶を入れると、咳やくしゃみも止まるとか。風邪気味だな~と感じる人は試してみて下さい。

あと暖房器具によっても乾燥を防げるといいます。以前テレビで石油ファンヒーターやガスファンヒーターを使った実験をしていたのを見たのですが、石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、熱風を出すと同時に空気中の水分を出すというのです。エアコンや電気ストーブだと空気を乾燥させると言いますが、ファンヒーターだと加湿器がいらないほど乾燥しないとか。これは意外でした。

その他にも湿度を上げるための方法として、植物を置くこともおススメです。特に葉が大きい方が効果があるようです。オーガスタなどは葉が大きく育てやすいですし、インテリアの一部としても良いでしょう。

ビジネスホテルに宿泊する時でも乾燥対策をしよう!

最近のシティホテルには部屋に加湿器が置いてあるところもあるようですが、ビジネスホテルだとないこともまだ多いでしょう。

自宅であれば乾燥防止のために先ほど紹介した霧吹きもありますが、ビジネスホテルだとできることが少なくなります。貸し出し用の加湿器がある場合はフロントにお願いして借りるのが一番良いのですが、台数も限られています。もし借りれなかった場合にはどう乾燥対策とすればいいのでしょうか?

簡単な方法として「湯船にお湯をはってドアを開けたままにする」「バスタオルを濡らしてハンガーにかける」「マスクをつけたまま眠る」がおすすめです。このくらいであれば手軽にできるでしょう。この3つの方法をやってみるだけでも、のどの乾燥は防げます。風邪やインフルエンザにかからないためにも、自分の身は自分で守りましょう。

部屋の湿度を一気に上げるならコレだ!

お部屋の湿度を一気に上げたい・・・そんな時にはまずお風呂の扉を開けっ放しにします。そして浴槽の栓を閉めておきます。それからシャワ-を全開にして、お湯を上から浴槽に向けて入れるのです。お湯の温度は高めにしておいた方がいいでしょう。そしてそのまま数分待ってみて下さい。1分経過しただけでも、部屋の中が潤ってきて、湿度が上がっているのがわかります。

ただ一軒家や部屋数の多い一般家庭だと効果は低くなります。でも1Kで一人暮らしという人には部屋のすみずみまで蒸気が届くので、効果大です!一気に湿度は上がります。シャワ-を止めるのを忘れないようにしましょう。そして浴槽に溜まったお湯は捨てずに、そのまま入浴して使いましょう!ただ水道代金やガス代金がかかるのがデメリットな方法です。

 - 健康

ページ
上部へ