家賃7万だと手取りはいくら必要?の疑問をズバリ解決!
2017/03/09

一人暮らしで部屋を借りる場合、まず気になるのが家賃ですよね。
例えば家賃7万円の部屋を借りるなら、手取りはいくら必要なのかを計算する必要があります。じゃないと出費もかさみ、生活が苦しくなってしまいますよね。
はたして家賃7万円の部屋を借りる場合に必要な手取り額とは?ズバリ解決します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
家賃7万の部屋を借りるなら手取りはいくら必要?
〇希望の家が見つからないなら、35パーセントまでは◎
家を探すとき予め賃料をどれくらいにするか決めておくことが重要です。だからと言って突然の引っ越しなら、早く決めなければいけないですよね。そんな場合は賃料を少し上げることもいいでしょう。給料の50パーセント近くになると家計が厳しくなってしまいますが35パーセントくらいならいいでしょう。手取り20万なら7万までは賃料にしてもその他で調節できます。交通費や被服費、食事代や外食費などは抑えやすいので、この中から自身が抑えやすいものを節約しましょう。
〇賃料以外も予算を決定して、賃料が決定したら手取りから賃料を差し引いた額で暮らせるように考えます。
出来ればこの際賃料とともに貯金分も差し引いておきましょう。月にいくら貯金するか決定し賃料が引き落とされるのと同じように貯金分を別にしてしまえば、「知らぬ間に使用していた」といことにはなりません。また賃料が25パーセントくらいになれば残りのお金は貯金するのが◎ゆとりをもって貯金しておけば、引っ越ししたあと家具や日用品を買う時にも役立ちます。次回の引っ越しに賃料が上がる、引っ越し代金がかさむなどといったことになっても安心です。
家賃7万支払うのなら手取り20万円では無理?
1人暮らしの暮らしにかかるお金は、月の収入がいくらくらいあれば間に合うのでしょうか?
実家にいるときはいいのですが、1人暮らしを始めるとなると、想像していたよりもお金がかかるんだということが判明しますね。賃料や、電気代、水道費、ガス代など、払えないなんてことになったら困りますので、暮らしにかかるお金は全部自身で責任を持たなければなりません。近頃では信用問題というのがうるさくなっているのをご存知ですか?少しでも賃料を払うのが遅れてしまうなんてことにでもなれば、すぐに出て行くように言われてしまうこともあるようです。
〇例えば月の収入が20万円だとして考えてみましょう。
月の収入20万円を3分の1にするとだいたい7万円ですね。この計算方法ですと、賃料は7万円までいいんだと考えてしまいがちですがそうではありません。結果としては月の収入の20万円は、それぞれの保険や所得税や住民税などの税金をここから引くと手取りは16万円くらいでしょうか。この16万円から賃料の7万円を引くと9万円しか残りませんね。
初任1年目は手取りも少ないし家賃7万を支払うと生活が厳しい?
働き始めの1年目なら給料は大体20万で、税金や年金、社会保険など様々なものが抜かれ、手元に残るのは17万くらいのことがほとんどです。
理想の1人暮らしですが収入が少ない時は希望を高く持ちすぎてはなりません。今回は手取り17万くらいの人が1人暮らしをするときの賃料の目安や貯蓄できるかなど、理想の暮らしにかかる費用を紹介します。1人暮らしで手取り17万なら賃料はどれくらいがいいでしょう?
初めに賃料を見ていきましょう。
20代の働いている人の1人暮らしをしている人の賃料はだいたい6万6千円くらいです。都内で見ると大体7万円です。ですが手取り17万の場合、5万円以下にとどめたいところですね。全国の平均と比較するとかなり少なく思いますが実際の賃料は収入の30パーセントまでが良いのです。支出には賃料だけでなくご飯台や生活にかかるお金、電気水道代など生活にいるお金だけでなく、交際費や保険、予想外の支出もあります。賃料5万以下だと新しいところや綺麗な家、駅近は無理なのでがっかりするかもしれませんね。
家賃は手取りの30パーセント論は基準に過ぎない?
〇現在の給料から払える賃料を決める
賃料は給料の30パーセントくらいにとどめるべきと考えられています。手取りの30パーセントなので、手取り20万なら6万まで、手取り30万なら9万までということになります。ですがこれは基準にすぎません。家族がいたり生活の仕方によってかかる費用は変化するので自身の状況を考えたうえで払える賃料を決めましょう。
例えば、手取りが25万で、生活に15万使っている場合。生活にかかるお金は、ご飯や日用品、レジャー代金も入ります。ということは残高10万で形態や保険、電気水道、賃料を払わなければならないということです。形態や保険で3万だとしたら、7まんで賃料と電気水道などを払わなければならないのです。およそ電気水道で1万5千くらいかかるのなら、残高5万5千です。給料が25万の30パーセントなら7万5千までが賃料の基準ですが、字実際はこの家は5万5千以上だとマイナスになってしまいます。
家の契約には審査があって、給料に対して賃料が高すぎると通らないですが、審査の時に生活にかかるお金を質問されたりはしません。なので実際は7万5千の賃料の家を契約したら、マイナスになるのに、審査は通過するということです。なので適当に考えず実際払える賃料を計算しておきましょう。
家賃いくらの物件に住むかを手取り額から考慮してしっかり計算しよう
賃貸の物件には月々支払わなければならない賃料だけではありません。
賃料に加えて「管理費用」と「共益費用」という名前の金銭を払わなければなりません。「賃料は毎月の収入の3分の1が理想的」と考えられています。ですが賃料とは「毎月かかる住居費用」ということであって、ただ単に「賃料」ではないのです。管理費用は、物件によってさまざまですが、マンションでしたら数千円から1万円くらいです。アパートでしたらマンションより少し安く、1000円から5000円くらいでしょう。
さらには、車を持っているんでしたら毎月駐車場を借りるのにもお金がかかります。これも地域によって変わってきますが、やっぱり数千円から数万円くらいはかかってしまいます。このように、毎月必要なお金がどれくらいかかるのかをきちんと考慮しましょう。毎月の収入の3分の1を賃料に支払っても本当に問題ないでしょうか?きちんと計算して考慮することが大切なのです。