twitter 新しいアカウント 作り方
2017/03/08
twitterには「本垢」「裏垢」と呼ばれるものがありますよね。
twitterで新しいアカウントの作り方、裏垢を作るポイントは?そもそもどうして分けて作るの?
本垢と裏垢を明確に分けて使いたい場合のポイントもご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
twitterの新しいアカウントの作り方は?
■アカウント作成に必要なもの
2017年2月現在、Twitterで新しいアカウントを作成するには次のものが必要です。
①メールアドレス
アカウントの数だけ必要です。1つのアカウントならば1つ、2つのアカウントならば2つというように、同じメールアドレスで複数のアカウントを作成することはできません。例えば、筆者は2つのアカウントを個人用、ブログ用といったように使い分けていますが、この場合に必要なメールアドレスの数は2つです。もちろん、実際にそのメールアドレスはパスワードの再発行のときなどに使いますから、架空のものではいけません。Twitterから重要な連絡が届くこともあるので、実際にやりとりができるメールアドレスを用意しましょう。
②電話番号
ログイン認証(二段階認証)をしたい場合に必要です。あとに書きますが、必ずしも必要だとは限りません。
③パスワード
最近ではどんなホームページでもお馴染みになってきたものです。アカウントの乗っ取りなどを防ぐために、あまり簡単なものや個人情報は控えて、自分だけがわかる一定の長さを持ったものが望ましいとされます。
以上のものが必要になります。ごく一般的なアカウント作成には、メールアドレスさえあればオッケーです。
twitterで他に新しいアカウントを作りたい!裏垢の作り方とは?
■裏垢を作るときの5つのポイント
垢とは、「アカウント」の先頭の二文字を使った略称です。裏垢とは、多くの場合実際の友達関係は切り捨て、別の人間関係を築くものや趣味を語り合うもののことが指されます。ここではそんなときのポイントを5つ紹介します。
①友達に知られていないメールアドレスでアカウントを作成する
友達に知られているメールアドレスを使うと、友達のアカウントの「知り合いかも?」に表示される場合があります。それを防ぐためです。
②自分のメイン垢と裏垢の相互フォローはしない
自分の友達から見たときの「おすすめユーザー」に表示されることを防ぎます。
③プロフィールに個人情報を載せない
別のアカウントのIDはもちろん、地域や学校名といった所属を載せると、勘の良い人に気付かれる可能性があります。別のアカウントとなるべく共通点を見出させないようにするのがコツです。
④ツイートの内容に気をつける
友達の名前をうっかり出してしまったり、なんてことのない一言からバレてしまう危険性があります。
⑤可能であればツイートを非公開にする
ツイートを非公開にすれば、フォロワーからしかツイートを見られないので、見知らぬ他人にバレる危険性を低くすることができます。ただし、非公開にしていないときと同様に、発言内容にも気をつけるとベターです。
全てのポイントに共通していることは、「友達や知人にバレる可能性を可能な限りなくす」ということです。メイン垢と裏垢を明確に使い分けたい場合には、ぜひ気をつけたいことです。
twitterの新しいアカウントの作り方の手順とは?
■iPhoneからアカウントを作成する
次に、iPhoneからアカウントを作成する場合の手順を紹介します。
①Twitter for iPhone(Twitterの公式アプリ)を開き、「登録」をタップします。
②Twitterで使うユーザー名やID(@から始まる英数字のもの)、メールアドレスやパスワードを聞かれるので、入力して「登録」をタップします。ここで登録した情報は、後ほど変更したいときに変更することができるので、そのあと出てくる画面では「今はしない」をタップします。
③メールアドレスなどを既に知っている友達をすぐにフォローしたい場合は、「連絡先をアップロード」をタップします。これも後ほど操作することができます。
④画面の案内に従って操作を進めていき、この画面になったらアカウントは作成されたことになります。自分に対してツイートがあったときにiPhoneの機能で通知してほしい場合は、「OK」をタップします。ここで、iPhoneの機能での通知はいらない場合(Twitter for iPhoneでも通知は確認できます)は、「許可しない」をタップします。
⑤登録したメールアドレスに、アカウントを作成した旨の確認のメールが送られてきます。それを開いて、「確認する」をタップします。
手順は以上です。これでアカウントの作成が完了しました。
twitterの本垢、裏垢ってそもそも何?なんのために分けるの?
■Twitterの本垢とは?
「垢」とは、先述の通り「アカウント」の先頭の二文字を使った略称です。既にTwitterを使っているという方は、垢を持っているという表現ができます。本垢とは、カタカナで言えばずばり「メインアカウント」です。一番中心として使おうとしている、または使っているアカウントのことです。メインの文章を本文、お話のメインを本編と言うように、メインのアカウントのことを本垢と呼ぶのです。間違いやすいのですが、あくまでメインのアカウントのことであって、人によっては「本名で使っているアカウント」とは全く違います。本名のアカウントは、リアルのアカウント、所謂「リア垢」と呼ばれます。現実世界での関係のまま使われるアカウントのことで、特に高校生や大学生が多く使っています。
■Twitterの裏垢とは?
では本題に入ります。裏垢とは何なのでしょうか?本垢がメインであるならば、当然メインでないものなのでは?と思いますよね。その通りです。現実とは少し違うかもしれない自分、もう一つの裏の顔を持つ自分を表現する、あるいはその顔で別の友だちとやり取りをする、そんなアカウントのことを裏垢と呼びます。本垢やリア垢では少ししづらい、ディープな話をするために利用している方も多いです。複数のアカウントを使い分けている人の多くは、この裏垢を持っているのではないでしょうか。
twitterの新しいアカウントは普通に作れるの?登録時の注意点は?
■Twitterの新しいアカウントは普通に作れる?
Twitterで新しくアカウントを作る際に電話番号が必要になったという話を聞いたことがあるかと思います。実はその後も多くの人々が電話番号を特に必要とすることなく、新しいアカウントを作成できているのです。では、電話番号が必要という話は嘘なのでは?と思う方もいるかもしれませんが、実は嘘とも言い難く、電話番号登録が必要になった方も実際にいるようです。その二通りの方々の違いは何かというと、今までに作成したアカウントの数がポイントだそうです。具体的な数や期間については現在不明ですが、今までに多くのアカウントを量産してきた人々だけが、この電話番号登録が必要になってしまうのです。
この電話番号登録の理由のひとつは、「スパムアカウント対策」であると言われています。つまり、他のユーザーに迷惑をかける可能性のあるアカウントをなるべく減らそうという試みです。ですから、多くのアカウントを持っていなかった方にとっては特に問題ではないということです。しかし、これから複数のアカウントを持ちたい方や、実際に電話番号登録が必要になってしまった方々はどうすればよいのでしょう?解決方法としては誰もが思いつくであろう、適当な電話番号を入力してやり過ごすというものがありますが、それで大丈夫なのでしょうか?
■登録時の電話番号は適当でも良い?
結論から言うと、ダメなようです。というのも、その入力した電話番号の携帯に届くショートメールに含まれる認証コードが必要になるからです。そのコードがないと、アカウント作成ができないようです。