Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
大学のテストの時期っていつ?高校との違いを説明します! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

大学のテストの時期っていつ?高校との違いを説明します!

      2017/03/08

大学のテストの時期っていつ?高校との違いを説明します!

めでたく志望大学に入学!となると次に気になるのは「テスト」ですよね。

大学のテストの時期っていつ?高校と同じなの?大学の赤点って何点?

大学と高校のテストの時期の違いやテスト勉強のコツについて説明します。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

大学のテストの時期って高校とは違うの?

大学は一般に前期後期の二期生で授業が組まれます。大学でいう前期とは、高校の一学期を、そして後期は二学期にあたります。

テスト期間には大きく二つの型があり、一つは「授業終了1週後にテストをするケース」、そして「9月にテストをするケース」です。前者はテストが夏休み直前の週に行われるため、自分の時間割に授業が少ない場合は、早く夏休みに突入できます。それに対して後者は、テストの週が終わったら次の週からが後期授業と切り替えられます。そのため、テストが終わった人はテストが最終日まである学生と比べ、2・3日のお休みが作れます。しかし、夏休み明けにはテストが待っているので、夏休み中も勉強に励む必要があるでしょう。

次に後期のテスト期間についてです。後期のテスト期間は12月から1月上旬にあるケースが主流であり、その後2週間ほどの冬休みがあります。例外として、理系学部の研究室についている学生は忙しく、年末年始だけの短い休みとなることもあります。冬休みが終わると最後に、1・2週間の授業があり、終わった人から春休みに入ります。

大学でのテストの時期は授業によって違う?

大学と高校の違いとして、「一つの授業が週に一度しかない」ことが挙げられます。つまり、テストについてもその授業日に行われるため、教授によっては「テストは最終週の一週前に実施しよう」「レポートの提出のみでテストは課さない」ということも多々あります。

このようになると、ある意味楽そうに感じますが、実は大変なことも出てきます。教授の意思によっては、「同じ週に授業Aのテストを受け、その週の終わりまでに授業Bのレポートを提出する」なんてこともあるわけです。したがって、次々やるべきことが増え、直前に手をかけて取り組んでも手におえないこともあるということになります。

そうならない為にも、前々から計画をしっかりと立てて、あらかじめテスト準備を進めておく必要があるでしょう。また、このように大学の授業では、課題の設定、テストの有無、時期の設定など、授業のきまりや方針などがほぼ完全に教授に託されています。疑問点などがあれば、聞き逃しの無いよう質問をしに行きましょう。

大学のテストの時期は「7月と1月」と覚えておこう!

前に述べた通り、一般に大学のテストは年2回です。大学は二学期制ですので、前期後期それぞれの期末、すなわちおおよそ7月と1月にテストが行われます。

高校と比べるとどうでしょう。テストの回数は減っていますね。しかし、その評価の方法は異なります。高校ではテスト結果は勿論のこと、授業に向かう態度や、ノート・プリントなどの提出物を評価してくれていました。たいして、大学では授業への態度は一切見ないと言って過言ではありません。これは、授業を受ける人数の差や授業中の私語の多さに由来しているのかもしれません。ただし、授業にあまりにも悪影響を与える言動などが見られた場合は、「強制退出」も発動されますので、くれぐれもふざけ過ぎぬよう注意しましょう。

テストも大事ですが、このような日頃の努力もちゃっかりと評価されます。あと、出席はしっかりとしておきましょう。授業態度はとられなくとも、「出席状況」は多くの大学でテストを受ける必須条件ともなっています。

大学のテスト勉強のコツを教えます!

K美:授業をまじめに受けることが最重要だけど、最終的には周囲に助けてもらうことが不可欠!出題される範囲などを共有したり、取り忘れたノートを写させてもらったりしているよ。共大知やっぱり大事!

M江:ノートが持ち込めるテストでは、授業を受けない学生が必死になってまじめな学生に頭を下げているよ。私も借りる方だけど、優秀な子のノートは本当に参考になる!

K美:もともと誰のノートだったかわからなくなるよね…。
M江:貸してくれた人には感謝でいっぱいだなあ。

R子:私は他人には頼りたくないタイプ。授業をさぼったなら最後まで自力でやってほしい!ピンチでも夜更かしして勉強してこの前はぎりぎり単位取れたんだ。

K美:すごいね。優しい先生はレジュメをネットに載せてくれたりもするね。上手く活用できると点数アップだね。

R子:ここだから言うけど、テストの最後に「単位を下さい!」ってメッセージを書いとくと、単位をくれる先生もいるみたい。けど、こんなずるい方法を使う前に、しっかりと勉強しようね!

大学の赤点って何点?単位に影響するのは?

大学の赤点は一般に60点くらいと言われます。つまりは、60点を下回ると単位をくれないわけです。

しかし、高校までの6割とはワケが違います。というのも、大学では筆記よりも論述の試験が急激に増えます。論述は基本的に自分の言葉で自分の考えを書くものですので、教授の主観で点数が決まるとも言えてしまいます。また、本人的には「先生にあの表現は伝わるかな」「書きだしはあれでよかったのか」などと不安が残り、全然点数の見当がつかない為、手ごたえがないのも特徴です。すべてが論述の試験というわけではありませんが、割合はやはりおおきいです。

余談ですが、合格の「6割」という基準も本当にあいまいで、60点を一点でも下回った場合、確実に単位が不可になるとも言い切れません。実際は55点くらいの評価であっても、先生の温情で単位が認められることもあります。また逆に、評価点ではS(最上)の評価となる学生でも、そういう学生が多すぎる場合は、下の評価に格下げされることもあります。要は教授による小操作が行われるわけです。そのためにも教授との最低限の関係性は築いておくように心がけましょう。

 - 勉強・学校

ページ
上部へ