Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
【部屋の乾燥対策】身近にあるもので加湿効果抜群です! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

【部屋の乾燥対策】身近にあるもので加湿効果抜群です!

      2017/03/08

【部屋の乾燥対策】身近にあるもので加湿効果抜群です!

冬になるとお部屋の中ってどうしても乾燥してしまいますよね。そんな時に簡単に加湿できる方法ってないのでしょうか?

加湿器があれば問題ないけど、ない場合はどんな方法でおススメ?

身近なもので乾燥対策♪乾燥した部屋を加湿する方法について詳しく説明します!

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

乾燥した部屋の簡単な加湿方法をご紹介します!

室内の乾燥が気になったら、掃除をするついでに濡らした雑巾で床を拭いてみてください。

ウェットタイプのクイックルワイパーでも良いので、床を拭くだけで少しの加湿効果があります。また、お風呂に入った後、浴室のドアを開けっ放しにしておくのも効果的です。長時間の効果が期待できるわけではありませんが、道具を使わずに加湿できて経済的ですし、簡単なのでやっておく価値はあります。

ポットやお鍋に入っていたお湯を、捨てる前に活用しましょう。台所用のスポンジにお湯をかけておくのも少しの加湿になります。室内全体の加湿というわけにはいかないものの、スポンジの殺菌にもなります。植物に水やりをすることでも部屋の乾燥を防ぐことができます。植物は、根から吸収した水分を葉から蒸発させているので、加湿には効果的です。水をやり、育てながら、加湿器にもなる植物。

部屋の湿度を適切に保つためにも、癒しのインテリアとして活用してみてはいかがでしょうか。

部屋の乾燥が気になる・・・そんな時には●●で加湿しよう!

部屋の乾燥対策としてもっとも知られているのは、濡れタオルを吊るすことでしょう。加湿器よりも効果は落ちますが、手軽で、コストもかからないため一番オススメの方法です。ただ、小さいフェイスタオルのようなものだと効果が薄いこともあるので、寝る前に寝室にタオルを置いておいて、カラカラに乾いていたらバスタオルを使うと良いでしょう。

洗濯物を部屋干しするのもよく知られた方法です。冬の時期は洗濯物を外に干しても乾きが悪いので、部屋干しをすれば乾燥も防ぐことができます。ただ、生乾き臭が気になって部屋干しには抵抗がある方もいるでしょう。最近は部屋干し用の洗剤や香りの良い柔軟剤が販売されていますので、そういったものを使用することで臭いは解消できると思います。

干す場所がない方は、突っ張り棒を用意しましょう。ホームセンターで1000〜2000円程度で購入できます。若干高いと感じるかもしれませんが、加湿器を買うよりは安上がりです。

乾燥している部屋を今すぐ加湿したいなら、コップを用意!

単純な方法ですが、水を入れたコップを置いておくと良いです。コップを放置し、水を蒸発させるだけですが、部屋全体の加湿をするほどの効果はありません。人がいる狭い場所のみの加湿には効果的です。

マスクを着用するのも効果があります。マスクを着けていると湿った呼気が体外にもれ出にくくなり、気道が潤います。また吸った息も潤った気道を通るので、のどや鼻などの乾燥を防ぐことができます。入浴後の浴槽に水を張ったまま蓋をせず、風呂の扉を開放しておくことで、蒸発した水分によって部屋中の加湿ができます。ただし、湿度が上がりすぎてしまい、カビが生える原因になる恐れもあります。扉を長い時間開けっ放しにしすぎないなど、注意が必要です。

普段はなかなか洗わないかもしれませんが、洗濯したカーテンを室内に干すのも効果的です。ひだにそってネットに入れてカーテンを洗濯し、カーテンレールにかけます。そうすることで干している間に室内の加湿もできてしまいます。カーテンを洗濯するときは香りが強い柔軟剤を使うと、室内も良い香りになるのでおすすめです。

部屋の乾燥が気になっても、加湿しすぎには注意!

部屋の湿度は、夏期は通常60%近くありますが、秋冬になると40%以下にまで低下することもしばしばです。湿度の低下が起こることによって肌は乾燥します。さらに油断しているとのどの粘膜も乾燥してしまい、風邪など体調不良の原因にもなってしまいます。乾燥によるこうした体の不調を防ぐためにも、寒い時期は特に室内の湿度を一定にすることが大切です。

ただし、いくら乾燥が気になるといっても部屋の加湿のしすぎは厳禁です。過度の加湿は窓や壁を結露させることになり、カビや劣化が起こる原因になってしまいます。部屋の湿度は、50~60%を保てるのが最適と言われています。湿度が60%を超えた部屋では結露が発生してしまう恐れがあるのです。やむをえず結露してしまうのであれば、朝起床後にすぐに窓を拭くことで、窓に水滴がついている時間が少しでも短くなるようにしましょう。市販の結露防止シートを窓に貼って使うのも効果があります。

乾燥が気になる冬・・・快適な湿度ってどのくらい?

寒い時期に暖房器具を使うようになれば、室内が乾燥することが多くなります。部屋が乾燥したら換気をすれば良いと思われがちですが、窓を開けると湿度は下がります。この時期の外の気温は部屋の中の気温よりも低いので、窓を開けて部屋の気温が下がれば、部屋の空気中の水分量が減ります。よって室内の湿度は低下してしまうのです。一般的に、快適な湿度は40%~60%と言われています。40%以下になると、のどの粘膜が乾燥してしまいます。

暖房器具の中でもエアコンが特に乾燥しやすく、つけっぱなしにしていると空気がかなり乾燥します。石油やガスストーブは燃焼と同時に水蒸気も出すので乾燥は起こりにくいのですが、その反面空気が汚れてしまいますので、1時間に1回位は換気をするのが良いでしょう。

寒い時期には風邪がはやり、部屋中にウィルスがこもることも多くなります。窓を開けることは乾燥の防止にはなりませんが、きれいな空気を入れることで風邪の予防や感染防止につながるのではないでしょうか。

 - 生活・ライフスタイル

ページ
上部へ