Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
片栗粉や小麦粉の保存方法、間違ってない?最適なのは●●保存! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

片栗粉や小麦粉の保存方法、間違ってない?最適なのは●●保存!

      2017/03/08

片栗粉や小麦粉の保存方法、間違ってない?最適なのは●●保存!

片栗粉や小麦粉って、買ってもすぐに使いきることってあまりありませんよね。

そうなると心配になるのは保存方法。常温保存で問題ないの?それとも封を開けた後は冷蔵庫に入れるべき?

片栗粉や小麦粉など粉類の最適な保存方法について詳しく説明します

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

片栗粉や小麦粉の保存方法、間違っていませんか?

みなさんの台所にも、常備してある片栗粉や小麦粉。この粉類の保存を気にしたことはありますか?

実は、この粉類、保存の仕方を間違えるとダニが発生するのです。当たり前のように常温で保存しているご家庭も多いと思います。「粉類にダニが発生する」と知ればぞっとしますよね。口に入れるものなので、絶対に虫などはついてほしくないです。

粉類のダニは、粉ダニといいます。0.2ミリほどのおおきさしかないので、プラスチックのケースはもちろんのこと、ビニール袋へでも侵入してくるのです。考えただけでも、おそろしいです。粉ダニは熱にも強い種類もいるので、料理で加熱しても死なず、口に入ってしまうことがあります。中には、アレルギー症状で救急車で運ばれることもあるようです。なので、粉ダニは発生を防ぐことがいちばんのポイントです。

効果的な方法は、まず、常温で保存しないことです。粉ダニは気温の低く、乾燥した場所が苦手です。開封後は必ず密封して、冷蔵庫保存がおすすめです。

片栗粉や小麦粉の最適な保存方法をご紹介します!

片栗粉、小麦粉などの保存方法を紹介します。多くの家庭が、常温の場所で、プラスチック容器の中に入れていることが多いと思います。ですが、これでは、ダニはは繁殖してきます。

まずは、冷蔵庫で保存しましょう。ダニは低温であると繁殖できず弱くなります。冷蔵庫の低温で保存して繁殖を防ぎましょう。そして、ダニの侵入を防ぐのも大切です。ダニが入ってこれないように隙間がない密閉容器に保存しましょう。密閉容器に入れることで、冷蔵庫からの匂いがうつることを防いだり、湿気対策にもなります。さらに、密閉容器の中には脱酸素材や乾燥剤を入れ、さらにその中に小さい密閉容器に入れるとよいです。手間になりますが、小さい容器は1回で使うような必要な分だけに分けるとベストです。

そして、小麦粉など、大きな袋で買うほうが、割安なのですが、ダニ繁殖を防ぐという観点では、少量のものを購入して、定期的に入れ替えられるようにしたほうがいいです。

片栗粉や小麦粉は冷蔵保存がおすすめです!

小麦粉や片栗粉などの粉類は、湿気が原因でダニの繁殖につながります。ですので、保存方法はとても大切です。

とくに、小麦粉や片栗粉をあまり使わない家庭は冷凍庫の中に保存するのも良いです。ご家庭の粉類の使い方によって、冷蔵庫、冷凍庫にわけて保存します。粉類は冷凍庫でも凍りません。ですので、使いたい分だけをすぐに取り出すことができるので、とても便利です。

そして、開封した後は袋の口をしっかりととめて、さらに保存袋に入れるか、缶などの密閉容器に入れるといいです。湿度の高いところではカビが発生しますので、湿気のない、さらには直射日光にあたらないばしょで保存しましょう。シンクしたの引き出しに保存する方もいらっしゃると思います。シンクしたは、排水パイプが通っているので、湿気がこもりやすいので、粉類に限らず食品類の保存には向いていません。また、粉類は匂いを吸収しやすいという性質があります。

ですので、床下収納や洗剤の近くに置くといったことも避けたほうがいいです。

片栗粉や小麦粉だけじゃない!お好み焼き粉などの保存も注意!

小麦粉、片栗粉だけではありません。お好み焼き粉やホットケーキミックスもだにが繁殖することがあります。

小麦粉、片栗粉よりもさらに危険といってもいいです。なぜなら、お好み焼き粉やホットケーキミックスには砂糖、でんぷん、うまみ成分などが含まれています。これらは、ダニの大好物です。これらを餌にして、ダニはどんどん繁殖していきます。おそろしいことに、加熱しても死滅しないので、そのまま食べてしまうと重篤な症状を引き起こす人もいます。ですので、開封した後は、冷蔵庫で保存するようにしましょう。未開封のものであれば、そのままの常温保存でダニが増えることはありません。

ドライイーストも同じです。ドライイーストも高いので、割安な大きな袋のものを買うことがあります。そのまま、常温のままで、保存しておくとイースト菌はしんでしまいます。使わなかったものは、冷蔵庫、冷凍庫で保存することをおすすめします。3.4か月冷蔵庫に入れておいでも、問題なく使えるようです。

片栗粉や小麦粉の保存期間っていつまで?

小麦粉、片栗粉のダニ繁殖防止のポイントは、湿気対策が大事だと紹介ししてきました。開けた小麦粉類は、タッパーなどの密閉容器に入れ、さらに、それを密閉容器に入れます。そして、その間に乾燥剤を入れておくとベストです。中のほうのタッパーをジップ袋にしても、問題ありません。そして、冷蔵庫、冷凍庫に保存しましょう。そうすることで、ダニの繁殖を防ぐことができます。

では、開封後の保存期間の目安はどのくらいなのか、気になるところです。小麦粉の場合、薄力粉、中力粉、強力粉によってちがいます。薄力粉、中力粉の場合はだいたい1年間を目安にしましょう。強力粉の場合は、だいたい6ヶ月です。開封した場合は、1、2ヶ月を目安に使うほうがよいです。ですが、実際、小麦粉をいつ開けたのか分からなくなってしまうことがしばしばあります。そういったことを予防するためには、開封した日にちをタッパーなどの容器にラベルにして書いておくと、忘れずに済むのでお勧めです。

 - 雑学

ページ
上部へ