Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
共働き夫婦が生活費を別々で管理する場合はこんなルールが必要! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

共働き夫婦が生活費を別々で管理する場合はこんなルールが必要!

      2017/03/08

共働き夫婦が生活費を別々で管理する場合はこんなルールが必要!

共働きの夫婦が増えたことにより、お金の管理方法も変わってきているようです。

生活費を別々で管理している夫婦もいるというけど、どんなメリットがあるの?きちんとルールを決めているの?

共働き夫婦が生活費を別々で管理する場合のポイントについて説明します。

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

夫婦で生活費を別々で出す場合はこんなルールを決めよう!

〇一緒に使うお財布を用意する
お互いのお財布や通帳の名義以外に、1つ生活に必要なお財布を用意するやり方です。お互いの給料から話し合って決定したお金を入れて置くようにしましょう。食事代や生活に必要なお金はそのお財布から出すようにすれば、それ以外のお給料はそれぞれ自由に使えるお金になるので安心ですよね。お互いに話し合っていいと思える金額を用意するようになれば、不満もたまりにくくなり、金銭的なことに関する言い争いをしないようになると思います。

また臨時でお金が入ってきたときや特別な手当などがあり給料が多く入った月には、自由に使えるお金が多くなるという利点があります。ですが気を付けなければいけないのは、貯金額をきちんと決めておくということです。そうしなければ、自由に使えるお金としてついつい使いすぎてしまい、貯金をしなくなってしまいます。一緒に使うお財布を用意するというやり方をするときには、あらかじめする話し合いを徹底的にすることが大切です。

夫婦で生活費を別にすることのメリット・デメリットとは?

この、夫婦のお財布を完全に別にするというもので、生活の費用を平等に負担するやり方がどうしていけないのか。逆にこちらのやり方でどうして上手にできている夫婦がいるのかを整理するために、子供の家計管理法のいいところと悪いところをまとめます。

〇夫婦で働いている家庭の生活費の分担&夫婦で別々の会計の家計管理法のいいところ
その1 二人ともに自分で稼いで自由に使うことのできる金額が多い
その2 二人の自主性に任せられる
その3 決まり事で縛られることがないので金銭面も精神面も余裕がでる
その4 やりたいことや自分への投資を遠慮なくできる

〇夫婦で働いている家庭の生活費の分担&夫婦で別々の会計の家計管理法の悪いところ
その1 それぞれが、相手が貯金しているだろうと、相手任せになってしまう
その2効率のいい貯金ができない
その3 それぞれどのくらい収入があるかわからないので生活プランを共有できない
その4 家計簿をつけられないので計算があいまいになる

このやり方でよく問題になるのが、子供が生まれたときに奥さんの収入が一気に減るので、負担の割合が変化することです。子供が生まれて収入が少なくなったのに負担金額は変わらないとか、子供が大きくなるにつれ教育費の負担が大きくなったり、住宅ローンの負担が大きかったり。

時が経つにつれて生活のスタイルが変化するので、気が付いたときには平等な生活費の負担とはとても遠い状態になってしまうことが多いんですね。

夫婦は生活費を別にした方がうまくいく?

未来の分からない安定しない世の中ではありますが、今日の二十代の男女は、未来のためにどれくらいの貯金をしているんでしょうか?

二十代の社会人395人の方にアンケートを取ったところ、九割近くの人が貯金をしっかりとしていることが分かったとともに、貯金額は「五十万円以下」が多いということも判明しました。日本人はまじめで倹約家!という印象があったりもしますが、デフレ不況のあおりで、二十代は貯金に収入をまわすゆとりがないんでしょうか?そんな中で結婚している人の、お財布は分けているかどうか?も調べました。

一番多かったのが「生活の費用は分け合ってお財布はバラバラ」という答えでした。

〇あなたは今、貯金をしていますか?
はい→87.1パーセント
いいえ→12.9パーセント

〇今のあなたの貯金額はいくらですか?
50万以下→31.6パーセント
51万~100万円→12.4パーセント
101万~200万円→18.0パーセント
201万~300万円→11.7パーセント
301万~400万円→9.6パーセント
401万~500万円→5.1パーセント
501万~600万円→4.8パーセント
601万~700万円→3.0パーセント
701万~800万円→0.8パーセント
801万~900万円→0.2パーセント
901万~1000万円→0.2パーセント
1001万円以上→2.5パーセント

お金のルールを決めることが夫婦円満の秘訣です!

〇金銭のルールを決めておけば二人の生活は上手くいく
結婚が近い働いている女性からよく「結婚したらお財布は一緒にする?それとも分けたほうが良い?」と質問されることがあります。これは専門家の人たちでも見解が割れることが多いですが、しいて言えば一緒のほうが上手くいくと言われています。でも現実にはいろいろな理由からお財布を別々にしている人も多いです。簡単に相手とお財布を一緒にするのに不安があったり、相手が給料など金銭面を見せようとしなかったり、秘密にしている借金があったり…そんなときは無理してお財布を一緒にしなくてもいいと思います。金銭のルールを決めておけば二人の生活は上手くいくからです。

二人とも働いていると収入も二倍ですので、一人暮らしと比較すると基本的にはゆとりが出るでしょう。ですが相手とお財布を分けていると、それぞれが自由にお金を使用してしまい、家計の全体像が分かりにくくなります。そして無駄に支出が増えてしまうこともあります。なので、細かなところは多少適当でもいいので、支出のバランスだけはそれぞれ決めるようにしましょぅ。住居費用がだいたい25パーセント、食費が15パーセント以内に収まるようにしましょう。

そして、自由に使えるお金は12パーセントくらいにとどめ2割を貯金するのが理想的です。金額を基準に見てみましょう。もしも手取りの月の収入が二人合わせて40万円なら、住居費用はおよそ10万円、食費は6万円くらいにとどめ、8万円は貯金に回すのが理想的です。

目安を分かっていると結婚した後、新たな家を探すときにも役立ちます。

夫婦共働きの場合のお金の分担方法は?

奥さんと旦那さんの収入から生活に必要なお金の分担を決めて、お互いが払うやり方です。

家事分担のたくさんある奥さんが、食事や日用品のお金を、奥さんより収入のたくさんある旦那さんが光熱費や水道費など決まった料金を払うケースが多いようです。問題の起こるマイナスポイントの多いやり方ですが、このやり方のいいところは、自身の収入を自身で管理することができるというポイントです。決められた部分のお金をきちんと払ってさえいれば、それ以外のお金については自分の好きなことに好きなだけ使うことができるのです。

お小遣い制に抵抗がある旦那さんのプライドも保つことができます。光熱費や水道費などを旦那さんが払うことによって、節約のためにも電気をその都度消すようになったり、旦那さんが気を遣うようになるというプラスポイントも。

〇生活の費用を分担するときのマイナスポイント
相手が無駄なお金の使い方をしていても気が付かない、ちゃんと貯金をしているのかお互いに確認できない、という点は問題です。収入管理は別々でも、貯金する講座を別に作り毎月の収入から貯金するというやり方をする夫婦もいます。

 - 生活・ライフスタイル

ページ
上部へ