バイクを買うなら【125cc mt】にしよう!そのメリット!
2017/02/28

バイクに乗りたいけど、250ccだと値段も高いし維持費も高額・・・そんなことを心配している人におすすめのバイクが【125cc mt】です。
125cc mtって税金も安いの?二人乗りはできる?
最近大学生にも人気のバイク【125cc mt】の魅力について詳しく説明します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
初めてバイクを買うなら125cc mtがおすすめです!
125ccのバイクは250ccのバイクに比べて維持費が安くなります。250ccの場合税金や保険を合わせると18,000円ほどかかりますが、125ccの場合は9,000円ほどです。約半分で済むというわけです。
また125ccのバイクは原付二種になりますから、原付にある制限がいくつか無くなります。まずは二人乗りです。原付は二人乗り禁止ですが、125ccのバイクなら二人乗りが出来ます。そして二段階右折、30km/h制限、左側走行制限も無くなります。原付バイクは十字路を右折しようとする場合、信号が青になったら一旦道路の左側を交差点の向こう側まで直進し、そこで向きを変え、またそちらの信号が青に変わるのを待ってから進まなければならず、とても面倒です。125ccのバイクはそのようなことをする必要はなく、普通の車と同じように交差点中央に進み出て、直進車が無いときに右折すればいいだけです。
普通の車と同じように交通出来るのがメリットです。
ミニバイク125cc mtは経済的?
50ccの原付バイクは法定速度が30km/hに制限されています。125ccのバイクはこの制限がなくなり、法定制限速度は60km/hになります。これが125ccバイクのメリットのひとつと言えるでしょう。
またバイク自身の性能としても、他の一般車の流れに十分ついて行けるだけの性能があります。
次に保険についてですが、125cc以下の場合自動車保険のファミリーバイク特約というオプションを結ぶことが出来ます。自動車保険なのですが、契約者の配偶者や子供がバイクに乗っていて事故を起こした場合に補償してくれる特約です。子供が18歳以下の場合など、親の保険が使えるため、是非利用すべき制度です。それ以上の年齢になればバイク単体の保険に入ることもあると思いますが、あまり金銭的に負担にならずにもっと手厚い保険に入ることも出来ます。
125cc以下のバイクは税制上優遇されていますので、こちらでも有利です。軽自動車税は1,600円で、250ccのバイクよりも800円安くなります。このように125ccのバイクはコスト面でかなり安く済むようになっています。
125cc mtバイクは二人乗りもできます!
125ccの原付2種とは排気量50cc以上125cc未満のバイクの総称です。二人乗りが可能で、法定制限速度は60km/h、二段階右折もありません。この125ccバイクのメリット、デメリットにはどんなものがあるでしょうか?
メリットとしては維持費の安さが挙げられます。任意保険のファミリー特約は家族全員が対象で、年齢制限もありません。年間5,000円から7,000円ほどで加入することが出来ます。また事故を起こしても保険の等級が下がらないので、保険料が上がりません。
税金は年間1,200円から1,500円、自賠責保険は約5,000円です。車検もないので年間の維持費は2万円程度です。
排気量が比較的小さいので、一般に軽くて女性でも楽に取り回しが出来る車両が多いですし、運転もしやすいです。原付2種まではOKという駐輪場も多いため、駐車場探しが楽なのもメリットです。
125ccといっても最高速度は80kmや100kmくらいは軽く出ます。また車体が軽いため加速は普通の車に比べて何ら遜色ありません。ですから普通の道では苦労することなく車の流れに乗ることが出来ます。
125cc mtバイクにはこんなデメリットも
125ccのバイクの欠点はどのようなものがあるでしょうか?まず高速に乗れません。またロードツーリングにはあまり向いていません。
その辺はやはり250cc以上のバイクでないとだめですね。そこで125ccバイクの一番の楽しみ方といえば、オフロードです。近場のコースを探してみたり、有名なコースを訪ねてみたり、エクストリームに挑戦してもいいでしょう。普段大排気量のオンロードバイクに乗っている人でも、軽快な125ccのオフロード車にはまた格別の魅力があります。耐久レースに挑戦するのも楽しいと思います。
オフロードバイクのホイールサイズの最善の組み合わせはフロント21インチ、リア18インチです。これで究極のハンドリング性能を引き出すことが出来ます。フロントのホイールが大きいとバイクがスパスパ倒れるので、17インチとは比べものにならない躍動感があります。タイトな峠のコースなどでは下手なスーパースポーツよりも断然早くてすごく楽しむことが出来ます。
125cc mtバイクは大学生にも人気があります!
一昔前なら大学生が乗るバイクといえば原付か中型と相場が決まっていたものです。手軽なバイクか趣味のバイクという感じでした。
しかし最近では125ccのスクーターに乗る大学生が増えています。理由は原付2種が最も利便性が高いからです。
原付バイクは法定制限速度が30km/h、二人乗り不可、二段階右折と制限がたくさんあります。中型バイクにはそうした制限がありませんが、その代わり車体も大きく、維持費もそれなりにかかり そこで登場するのがその中間のような125ccのスクーターです。125ccなら法定速度は60km/hで二人乗りが出来ます。その一方で保険や税金が比較的安く、ファミリーバイク特約にも入れます。原付と中型のいいとこ取りをしたようなバイクです。ですから大学生が普段乗りに使うには最適なバイクと言えるかも知れません。
唯一欠点をあげるとすれば高速に乗れないことですが、もともとバイクで高速に乗る人は多くないので、それほど大きな欠点というわけでもないかも知れません。