Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
旦那にイライラ・・・ゲーム中毒の夫へはこうやって対処しよう! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

旦那にイライラ・・・ゲーム中毒の夫へはこうやって対処しよう!

      2017/03/01

旦那にイライラ・・・ゲーム中毒の夫へはこうやって対処しよう!

「ネトゲ廃人」という言葉があるくらい、ゲームに夢中になる人は増えているといいます。

でもそれが自分の旦那だったら、ついイライラしてしまいますよね。休みの日になればゴロゴロしてゲ-ムばかり・・・

そんなゲーム中毒の旦那への対処法について一緒に考えてみませんか?

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

ゲームばかりしている旦那にイライラする理由とは?

夫が家でゲームばかりしていると、その妻はイライラしてしまうでしょう。

しかし、当事者以外から見ればゲームくらい別にいいのではないかと思われるでしょう。
仕事のストレスを発散しているのかも知れません。

家でゲームをしているだけでは、別に害もありませんし、夫を許してあげるようにと言われるかも知れません。

しかし、当の親族は納得がいかないようです。というのもその夫は、仕事から帰って夜遅くまでゲームをし続け、さらに休みの日もゲームに明け暮れる生活をしているのです。
家の手伝いもしてくれず、家にいないのと同じだそうです。

しかし、スポーツやアウトドアの趣味では外出するのに、ゲームの趣味は家に居続けることになるので、イライラしてしまうのです。

姿は見えるのにゲームの世界に没頭しており、夫は別の世界に行ってしまっているのかという気にさえなります。
だったら外に出て、スポーツするなりしてほしいと願うものです。そっちの方が男らしいですし。

旦那のゲーム中毒にイライラ・・・妻ができることは?

ゲームの購入や課金は小遣い制にした方が、旦那のゲーム代を節約することができます。
いくらでも自由にお金を使える状況だと、ゲームに費やした額が分からなくなり、自分でもいくらゲームに使ったか分からなくなります。
その結果、どうしても出費額が大きくなってしまうのです。小遣い制にすると、旦那は節約を意識するために、プレイ時間が減少するでしょう。
さて、これを受け入れてもらうにはどうすればよいのでしょうか。答えは単純明快で、経済的余裕がないことをアピールすればよいのです。
小さい子どもがいる場合、将来の養育費がかかり、貯金しなければならないことを旦那に伝えます。

そのほかの方法としては、思いっきりゲームをしてもらう日を作ることです。仕事で溜まったストレスをゲームで発散している場合は、ゲームが気分転換になります。
ゲームをすることによって、よりよい仕事ができるようになる可能性もあります。

ですから、曜日を決めたりして、定期的に思いっきりゲームをしてもらう日を作りましょう。

何時間もゲームを続ける旦那にイライラした私が伝えた言葉!

うちの旦那はゲームをやり出すと、何時間とし続けてしまいます。話しかけてもまったく聞いておらず、返事だけが返ってくるだけです。
ホントに子どもみたいで困っています。夫婦関係を持続するのに大切な会話も少なくなりました。

夫がゲームしているときは、ホントに夫婦なのか疑問に感じることが多くあります。
このことを伝えると、夫は家で好きなこともしてはいけないのか、と怒ってきます。別に私は夫にゲームするなとは言いません。
しかし、自分のやるべきことをやってからゲームをしてほしいのです。

うちの場合は共働きということもあって、炊事、洗濯は分担してやるようにしてたのですが、夫がゲームにハマりすぎてサボってしまうことが多いんです。
ゲームやるなと一方的に言っても、夫はゲームを辞める気がないので、やるなとは言わないようにしています。
例えば休みが一緒で出かけられるときには、「何時に出発するからね」とあらかじめ言っておくとこちらに合わせてくれるようになりました。

イライラしないためにはゲーム時間を決めておこう!

ネットゲームにハマってしまうとなかなか抜け出せません。中毒のようになって最近では「ネトゲ廃人」なんて言葉も使われるようになりました。

自力でゲームをやめられるくらい意思の強い人であれば、子どもが生まれたりしたらすぐにやめられるでしょう。
そういう人は、たかがゲームのために自分の子どもを見放すなんてことはしません。

ただ、社会人の夫にとってネットゲームは心の拠り所のような存在で、仕事の疲れを癒してくれているようです。
妻が昼間に友達とランチに行くように、夫も自分の趣味の時間を持ちたいということはよくわかります。

夫がきちんと時間を守ってゲームしてくれるなら、妻もゲームをする夫を許してあげるでしょう。
このため、ゲーム時間などをあらかじめ決めておき、お互い納得した上で夫がゲームできるようにしましょう。

そうすれば、夫婦喧嘩につながることはありません。

このように平和な家庭を築けるように、方法を探っていくのが賢明な方法と言えます。

ゲームしてる旦那にイライラする自分を変えてみませんか?

妻にとっては、料理を作ったり忙しく家事をしているときに、のんびりゲームをしている旦那を見るとイラっと来るでしょう。

バタバタ動き回っているときに、リビングに寝そべっている夫を見ると、どうしてもイラっときてしまうものです。
わざと近くでバタバタして忙しいそぶりを見せても効果はあまりありません。
また、リビングなんかに寝そべられると、移動がしづらくなります。ホントに邪魔だけはしないでもらいたいと、いつも思っています。

そして何より、イライラが積み重なると、夫婦関係が悪化してしまうことが何よりこわいのです。そうなってしまったら大変です。
イライラするだけならまだしも、相手に嫌悪感を抱き、場合によっては相手に全く関心がなくなってしまうことだってあります。

ですから、イライラを解消する方法を身につけておくことが大切です。これがあるかないかで、夫婦関係が悪化するリスクを減らすことができるのです。

旦那が変わる前に、自分が変わることが大切です。ぜひ、このことを意識してみてください。

 - 結婚

ページ
上部へ