主婦必見!ご飯を冷凍保存する時の【タッパ】活用法を徹底解説!
2017/02/27
ご飯を冷凍する場合いろいろな方法がありますが、一番良いのは何なのでしょうか?
ラップでご飯を包んでから冷凍する方法もあるけど、タッパを使った方がいいの?冷凍する時のコツは?
進化している「タッパ」を使って、ご飯を冷凍する方法を解説します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
ご飯を冷凍保存する時の【タッパ】活用法!
[冷凍方法]
ご飯を美味しく冷凍する際のコツは、熱々の炊きたてご飯を急速に冷やして冷凍することです。まずは炊きたてのご飯を1膳分(150g)ずつ1.5cm位の厚みでラップに包みます。
この時にしっかりと空気を抜くことが大切です。ご飯の上下に保冷剤を置いて常温以下になるまで冷まします。
ご飯を冷ましている間に、アルミトレイを冷凍室で冷やしておきましょう。
ご飯が冷めたら冷凍室のアルミトレイにのせ、急速冷凍します。アルミトレイに乗せることで熱伝導がよくなり、早く冷凍することができます。
完全に冷凍ができたら、タッパーやフリーザーバッグなどにまとめて入れて保存してください。こうすることによって、3ヶ月以上保存していても美味しいご飯を食べることができます。
[解凍の方法]
ご飯の解凍は、ラップに包まれた状態のまま600Wの電子レンジで2分から2分30秒位が目安です。解凍できたらすぐに茶碗に入れて軽くかき混ぜてください。
冷凍する際に、炊きたてではなく冷えた残りのご飯を冷凍してしまった場合は、解凍する時にお酒を大さじ1(1膳分)振りかけ、再度ラップで包みレンジで解凍してください。解凍の時間、W数は同じで構いません。
お酒は解凍の際の熱で飛んでしまうので風味などに影響はありません。
タッパで保存した冷凍ご飯をよりおいしく食べる方法!
冷凍ご飯の命ともいえるのが水分です!いかに水分をご飯の中から失われないようにするかが大切です。
電子レンジは、水の分子を振動させることによって熱を発生させる仕組みになっているので、水分が多いほど素早く加熱することができます。
素早く加熱することによってご飯の中の水分の蒸発を抑えることができ、美味しいふっくらとしたご飯を食べることができるのです。
以上を踏まえた解凍のコツは、解凍する前にご飯を常温で少し置いておくことです。
ご飯を包んでいるラップの表面に、うっすら水滴がついている状態でレンジに入れるのがベスト!
そうはいっても、いちいち常温で置いておく時間がもったいない…という方は、ご飯の表面に少量の水滴を付けてレンジで解凍することで水分を補うことができるのでオススメです。
また、ご飯の解凍は「食べる分だけ」「直前に」行ってください。冷凍ご飯を再加熱すると、ご飯の表面の水分が蒸発しやすくなってしまい堅くぱさぱさとしたご飯になってしまいますので注意して下さい。
ご飯を冷凍するなら、ラップよりもタッパにしよう!
ご飯の冷凍にはラップよりも専用の容器を使うことをオススメします。
ラップを使ってもよいのですが、ご飯の量を均一にするのは難しいですし、ラップにつつむ手間も面倒ですよね。
専用容器なら入る量も決まっているので、ご飯を詰めて蓋をするだけでとても簡単です。
また、容器は洗えば何度でも使えるので使い捨てのラップよりも長い目で見れば経済的ですし、そのままご飯茶碗代わりになるので洗い物も少なくて済みます。
なにより冷凍庫から出して、茶碗に移さずに食べられるのは一人暮らしの方には便利ですよね。
専用容器で冷凍する際は、熱々の炊きたてご飯を詰め、粗熱が取れたら冷凍室で急速冷凍しましょう。
保存期間の目安は約1ヶ月ですが、時間が経てば経つほど味は落ちていってしまうので、なるべく早めに召し上がってください。
冷蔵庫での保存期間は約3日で、味の劣化も冷凍保存に比べると早いです。やはりご飯は炊けたらすぐに冷凍保存するのがオススメです!
冷凍ご飯は一人暮らしの人の強い味方です!
一人暮らしの独身男性の多くが、ほとんど毎日外食やコンビニ弁当を利用していると思います。
毎日だと食費もかさむし、健康にもよくない…とわかってはいながらも、毎日忙しいし自炊なんて面倒でできないですよね。
そんな方にオススメしたいのが、ご飯の冷凍保存です。ご飯さえ保存してあれば、おかずだけ調達すればよいのでとっても経済的です。
また、ご飯をこまめに炊いて残った分は炊飯器の保温機能を使って食べている方にも冷凍保存はオススメです。
炊飯器でご飯を保温していると、ご飯の美味しさのキモである水分、旨み、香りがどんどん落ちてしまいます。
冷凍保存すれば、美味しさのキモが失われていくのを最小限に抑えることができますし、経済的にもメリットがあります。
一説では、6~7時間の保温と1回の炊飯の消費電力は同じ位になるそうです。
最近は美味しい状態を保ちつつ長時間保温することのできる炊飯器も登場していますが、かなり高価だったり、一人暮らしで使うには炊ける量が多かったりとハードルが高いですよね。
やっぱりご飯は冷凍保存して、食べる際に食べる分だけレンジで加熱するのがオススメです!
冷凍ご飯には専用のタッパがある?
冷凍ご飯専用の保存容器はたくさんありますが、その中でもオススメなのがクレハのごはん冷凍保存容器。
「どんぶり用」「一膳用」「おにぎり用」とサイズが3種類あって用途によって使い分けることができます。
一人暮らしの方や、食べざかりのお子さんがいる家庭にオススメなのが「どんぶり用」。
たくさんのご飯を一つの容器で冷凍することができ、レトルトのどんぶりの具をかけてそのまま食べることができて便利です。
「おにぎり用」は三角形になっており、解凍するとそのままおにぎりとして食べられる優れもの!お弁当に入れるのにぴったりですね。
スタンダードでどんな用途にも便利なのが「一膳用」。クレハのごはん冷凍保存容器のおいしさの秘密は形にあります。
解凍時の加熱むらを防ぐため、丸い形になっているだけでなく、本体の底にへこみをつくることによってさらに加熱むらを防いでくれます。
また、加熱のむらを防ぐだけでなく短時間で温めることができるようになっており、美味しさを損なうことがありません。
形が丸くなっているので、茶碗に簡単に出すことができるようになっているので、こぼしてしまう心配もなく安心です。