食後にげっぷが出るのは何故!?原因や改善方法をご紹介します
2017/03/27

食後ばかりげっぷが出て悩んでいる…という人いませんか?
自分一人の食事であれば良いですが、周りに人がいる場合は恥ずかしいですし、失礼な気がしますよね…。
調べてみると、自分で改善が出来るものから重大な病気まで…げっぷが出る原因は様々です。
あなたの症状はどれ?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!
子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...
-
-
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。
子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...
-
-
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!
妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...
-
-
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!
子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...
-
-
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?
幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...
-
-
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します
子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...
-
-
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します
なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...
-
-
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!
妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...
-
-
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?
産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...
-
-
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変
産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...
-
-
赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!
赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...
-
-
赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい
赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...
-
-
赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる
赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...
-
-
これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!
赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...
-
-
経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです
初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...
-
-
仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと
仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...
-
-
ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて
赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...
-
-
ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?
電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...
-
-
学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について
学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...
-
-
ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!
ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...
スポンサーリンク
この記事のあらすじ
Q、食後のげっぷが止まらない…原因や改善法とは?
Q.げっぷが止まらない原因は何?
食後や空腹時、体育座りをした際にげっぷが何度も出ます。また、オナラのような音のため周りにもオナラをしたのではないかと勘違いされ、恥ずかしい思いをしています。原因はなんなのでしょうか?治す方法はありますか?
A.食後のゲップの原因は、胃の不調の可能性があります。胃の不調の原因の一つに、糖質を摂取することで細胞が糖化し、胃粘膜のたんぱく質が弱くなることがあげられます。健康的な食事をとるようにしたり、必要な栄養素をしっかりととることで改善されていくことでしょう。ビタミンBの摂取量が多いと、体内のマグネシウムが排出されてしまいます。マグネシウムが不足すると便秘の原因になるのです。そのため、バランスの良い食事を摂ることが大切なのです。
食後にばかりげっぷが出る原因を教えて!
何故だか、食後にばかりげっぷをすることが多いという悩みを抱えている人も多いようです。なぜそのタイミングが食後なのだと思いますか?それは、ご飯を食べる時に一緒に空気も呑み込んでしまうからです。その為、体内に空気が溜まってゲップとして出てきてしまうのです。このゲップは空気である為、基本的には口臭のような臭いはしません。でもいくら臭いがしないからといって、げっぷを人前でするのは恥ずかしいですよね…。だからと言って我慢するのも身体には良くありません。では、改善する為にはどうすれば良いのでしょうか?
まず空気を大量に呑み込んでしまう原因として、大食い・早食い・口呼吸などがあげられます。もし当てはまるものがあるようでしたら、今日から治す努力をしてみてください。食べ過ぎないように注意したり、ゆっくり食べたり、話しながら食べるのをやめたり…。毎日気を付けていれば、少しずつ改善されてくることでしょう。
食後のげっぷの原因は、胃腸が弱っているからかも!?
胃が疲れてしまって機能が低下すると、胃があまり動かなくなってしまいます。そのため空気やガスが移動しにくく、ゲップとして出てきてしまうのです。
胃が弱かったり、食べ過ぎで胃が疲れているという人は注意しなくてはいけません!消化しきれないまま胃腸に食べ物が残っており、ひどい場合にはおならのような臭いゲップが出ることがあります。空気ではなくガスが逆流しているため、慢性胃炎や便秘を起こしている場合もあるのです。
こういう場合にはとにかく、胃を休めることが大切です。1日何も食べないという日をつくってあげてください。水分はきちんと取る必要がありますが、その際には常温の水を飲むようにしてください。どうしても何か食べたいというときは、野菜や果物をミキサーにかけてジュースにして飲んでください。とにかく胃腸に負担をかけないように飲むのがポイントです。
ストレスが原因のげっぷもあります・・・
普段からげっぷが出やすい…と言う人は、もしかしたらストレスが原因の空気嚥下症(くうきえんげしょう)の可能性があります。別名、呑気症(どんきしょう)とも呼ばれている病気です。無意識のうちに空気を飲む込んでしまい、げっぷが出てしまうというのが主な症状です。
一番の原因とされているのがストレスであるため、改善する為にはそのストレスを解消する必要があります。簡単に出来るものとして、散歩をしたり、映画を観に行ったり、友人と遊んだり…。なんでも良いので外に出て、気分転換をすることが大切です。家に引きこもると、逆にストレスが溜まってしまうことがあるので要注意です。
また、噛みしめグセがある為にげっぷが出てしまうケースもあります。パソコンやスマホ、読書をする際に無意識にうつむいてしまっており、歯を噛みしめてしまっていることがあります。そうすることで無意識に空気を呑み込んでしまうのです。深呼吸をすることで歯の噛み合わせが自然と緩むため、時々深呼吸することを意識してみてください。深呼吸にはリラックス効果もある為、ストレスの軽減にも繋がります。
げっぷの原因は重大な病気の可能性も・・・不安な方は早めの受診を
げっぷに臭いがしない場合は、食事中に空気を一緒に吞み込んでいることがほとんどなので、あまり心配する必要はありません。げっぷに臭いがする場合でも、食事中のものだったり、少し前に食べたものの臭いがする場合は大丈夫です。しかし、げっぷ以外にも胸やけや胃もたれなどがある場合は、病気の可能性もあるので注意しなければなりません。
げっぷをした時に、酸っぱい物が出てくる感じがする場合は逆流性食道炎の可能性が考えられます。これは胃液が逆流するのを防ぐ、蓋のような臓器に炎症が起こっているために起こる症状です。胸焼けや胃もたれも同時に起こることが多いのです。げっぷがおならのように臭い場合は、腸の不調の可能性もあります。慢性胃炎や便秘の疑いがあります。
げっぷ以外にも、息がおならのように臭かったり、吐き気や腹痛がある時には腸閉塞になっているかもしれません。げっぷの頻度が多いという場合、臭いに関わらず胃がんという可能性もあるので、不安な方は病院で診てもらうことをおすすめします。ただのげっぷと思い見過ごしてしまいがちですが、もしかすると重大な病気という可能性もあります。何か気になることがある場合は、早めに受診しましょう。