Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
ドラム演奏でバスドラムを打つために練習!足を強化しよう | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

ドラム演奏でバスドラムを打つために練習!足を強化しよう

      2017/03/16

ドラム演奏でバスドラムを打つために練習!足を強化しよう

ドラム演奏はどこでもできるわけではありません。

毎日何時間もスタジオを借りることは難しいですよね?

そんな時にはドラム椅子に座って「足」の強化です。

「ヒールアップとヒールダウン」

ただ踏むだけでは強くて大きい音は出せません。

踏む時のコツが必要です。

他には正確なリズムとテンポを刻まなければなりませんので必ずメトロノームを使いながら練習することをお勧めします!

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

ドラム演奏の上達に下半身を鍛えて足の練習をしよう!

ドラムは身体の部分を4か所使って演奏する打楽器です。

ドラムを演奏し始めた人が初めに当たる壁が「足」の使い方だと思いますがいかがですか?これは足を鍛えることで超えられる壁です!これは自分であみ出した方法なので「自己流」ですがドラムの演奏で必ず役に立つと思いますので参考にしてみてください!

この練習をする時には必ずメトロノームを使って正確なリズムを刻みましょう!テンポの整っていない演奏なんて誰も聞きたくありませんよね?このテンポを正確に打つことが何よりも大切だと思います!「ウットト、ウットト」サンバキックです。リズムに合わせてサンバキックの練習です。

このサンバキックが踏めれば下半身がかなり安定してくると思います。ウッで左足、トトで右足と踏みます。初めはかなりむずかしく感じるでしょうがなれると180位のテンポで踏めるようになります。

ネットで検索すると動画も出てきますので参考に練習してみてください!やはりバズドラムの音で演奏をリードさせたいですよね?

ドラムの演奏練習と同時に足首の強化も図ろう!

「ヒールダウン」
かかとを下に着けたままで踏む奏法です。

「ヒールアップ」
かかとをあげたまま踏む奏法です。

ドラムを始めたきっかけがジャズからだと始めはこの踏み方だから、ヒールアップの習得にあまり時間はかからないと思いますが、ロック演奏が中心の人はヒールアップにより太ももが鍛えられてると思うけど「足首」の鍛え方が足りないことが考えられるのでスライド奏法に頼らざるを得ないですよね?これは私の実体験なので共感していただける方も多いと思います。

スライド奏法は早く踏めたとしてもコントロールが難しいので足に集中してしまうと手とのバランスが難しくなってきませんか?毎日8時間続けて毎日ドラムの練習ができれば何の問題もありませんが現実的に無理がありますよね?なのでここは「陸トレ」にて足首の強化を図りましょう!

先ほども言いましたがサンバキックの他に、ヒールダウンの練習もしてみましょう。足を肩幅に開いて立ちます。それからかかとをあげて、そのかかとを下げます。その時かかとを「落とす」感じで「踏む」のです。初めはスローテンポから始めるとよいでしょう。

両足を同時に踏んだり、交互に踏んだりと進めていってみてください。

プロから教えてもらったバスドラムの音を出すには足が肝心

知り合いのドラム講師そう!「プロ」に教わったバスドラムの踏み方の練習です。

ペダルを使って実際に練習できない時には是非この方法で練習してみましょう。ドラムイスに座ります。座ったままでかかとをあげてください。かかとをあげるとふくらはぎに力が入りますよね?このふくらはぎに力が入っている状態から力を抜いてかかとを落とします。かかとが床につく時にしっかりを音を立てていますか?この動作を繰り返してみてください。

次に先ほどと同じようにかかとを上げますが今度はかかとを下す時に床につかないところで寸止めします。この時は床にかかとが着かないので音はしません。それからかかとを落とす時に足の指先を一瞬上げて指先を床に強くヒットさせてみてください。つま先を上げる感じを説明するのは難しいのですが、つま先でジャンプする感じでしょうか??

この感覚をつかめばバスドラムの音が大きく出せるようになるでしょう!

大音量を響かせろ!バスドラムを踏む練習方法について

実際にドラムで練習してみましょう!

バスドラムを踏む時のイメージ、がむしゃらに踏むのではなく踏むコツがあります!座りながら縄跳びの足の動きをする。出来たらかかとを上げてビーターがバスドラムにつくように踏みます。縄跳びをする要領で太ももを上げて垂直に落とします。感覚がつかめたら連続で行ってください。

足がペダルから離れている感じがわかりますか?
この感覚がつかめれば足のすねへの負担が少なくなり、練習に集中することができるでしょう。

また太くて大きな音が出るようになるので演奏に重みが増すこと間違えなし!ドラムの椅子に座りながらイメトレ開始です!この時に正確なリズムをとることを忘れないでください。正確なテンポでなければいくら大きな音の出せても意味がありませんからね。

ダブル打ちを正確に打ち込もう!

バスドラムのダブル打ちをマスターしたいですよね?ダダッって連続で打ち込みたいですよね?しかもしっかりと打ち込みたいですよね?

この連続でダダッ・ドドッっと打ち込めるようになればバスドラムの奏法を習得したと言っても過言ではありませんね。ダブルの打ち方としてスライド奏法とアップダウン奏法がありますが、どちらもマスターしましょう。

経験から言うとアップダウン奏法の方が大きな音が出やすく習得に時間がかかるかもしれませんが、身に着けてしまうと足も疲れませんし、リズムが安定しやすいかもしれません。

どちらにしても下半身が安定してくると正確なリズムを刻めますし、はっきりとしたテンポで演奏を安定させることができます。早いリズムとテンポを大きな音で刻むことができるように練習していきましょう!

ジャズでもロックでも正確なリズムを刻めていないと演奏が台無しですからね。

 - 映画・音楽・書籍

ページ
上部へ