Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431
世界史の勉強法で重要なノートの使い方について詳しく解説! | なるほど広場

日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん!

なるほど広場

世界史の勉強法で重要なノートの使い方について詳しく解説!

      2017/03/08

世界史の勉強法で重要なノートの使い方について詳しく解説!

暗記も必要な世界史、その勉強法について悩んだことありませんか?

世界史の勉強法で重要なのは、ノートの使い方にあります。その効率的なノートの使い方とは?サブノートの使い方は?

世界史の勉強のコツをご紹介します!

スポンサーリンク

  こんな記事もよく読まれています

子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法!

子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多い...

幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。

子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心して...

妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を!

妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるとい...

子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法!

子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんや...

子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!?

幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのよ...

子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します

子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと...

産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します

なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と...

産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します!

妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言い...

産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!?

産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱり...

産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変

産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は...

赤ちゃんに着せる洋服の枚数ルールについて理解しよう!

赤ちゃんに着せる洋服の枚数って大人より少なくっていうけど、生...

赤ちゃんの風邪は治りかけに要注意!外出はひかえるのが望ましい

赤ちゃんが風邪をひくと、ママと一緒に家でおこもり…。もう飽き...

赤ちゃんの泣き声でノイローゼにならないお母さんはこうしてる

赤ちゃんの泣き声で気が滅入る瞬間ってたくさんありますよね・・...

これって?大丈夫?赤ちゃんの顔に”毛細血管”が出やすい理由!

赤ちゃんの顔に赤いポツポツがある…これって一体…?と心配した...

経産婦でも初産でも本陣痛ってわからないものです

初産の妊婦さんでも経産婦さんでも陣痛ってよくわからないもので...

仕事のストレスによって流産しないために気を付けたいこと

仕事のストレスにより流産しないために…流産は必ずしもママに原...

ミルクと母乳の混合授乳のやり方の方法とコツについて

赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたいと考えますよね。 い...

ベビーカーは電車で使ってもいい?それとも抱っこひもが正解?

電車ではベビーカーと抱っこひも、どちらを使うのが正解なのでし...

学校で友達に怪我をさせてしまった。その時にとる対応について

学校でお友達に怪我をさせてしまったらどのように対応していいの...

ピアノの才能・・・うちの子供にはある?ない?判断材料は何か!

ピアノ教室は、今も昔も人気の習い事です。 最初のうちは...

スポンサーリンク

世界史の勉強法は?効率的なノートの使い方は?

世界史の勉強に効果的なノートの使い方、皆さんはご存知ですか?よくある使い方として、問題演習や授業のまとめなどが挙げられるでしょう。

しかし、それだけでは「問題を解く力」は身に付きません。ならばどうすればよいのか。それはずばり、歴史の流れを把握できるノートを自分なりに作ることです。歴史の変動をつかむと、各出来事の因果関係や重要な用語を覚えやすくなるうえに、年代の並び替え問題も解くことができます。そんなノートの作り方として例を挙げると、まず縦に年代、横に国の名前を書いた表をノートに作ります。

そして各国の主な出来事を表に当てはめるように書いていくと簡単に「タテの流れ」と「ヨコの流れ」を把握できる表をつくることができます!これを入試やテストの前に見直すだけで、いろいろな問題形式に対応できる知識が身につくでしょう。また一問一答集を並行してやることも、勉強法としては効果的です。

他にもたくさんの効果的かつ効率的なノートの作り方はあると思います。「流れ」を把握する、ということを念頭に置いて自分なりのオリジナルを作ってみてはいかがでしょうか?

世界史の勉強法、サブノートの使い方とは?

サブノートを使うタイミングは、教科書で得た知識の確認や試験前です。受験を目標とした世界史の勉強は、高校2年生の11月から始めるのがよいでしょう。学校の授業進度に必ず合わせる必要はありません、なのでどんどん進めて構いません。

しかし、授業では教師がきちんと要点をまとめる形で教えていらっしゃるでしょうから、しっかりと聴いて主要な箇所の知識をより強固にすることも大切です。具体的な流れとして、教科書を最初から1章ずつ読み、サブノートを使い暗記、そして東進一問一答集の利用です。また並行して実力100題もやることが望ましいでしょう。これらを教科書の全範囲にわたり計画的に夏休みが終わるまでにやりきりましょう。この時資料集で地図を見ながら出来事を暗記しましょう。教科書の文字だけより、資料集のビジュアル的情報は暗記に役立ちます。

この流れを繰り返すことで万全な知識を身につけると、高校3年生で行う論述対策もスムーズにできるでしょう。谷論述練習帳と過去問を繰り返しやることを推薦します。入試の過去問から同じ問題は出ないと思われがちですが、そんなことはなく重要な点はあまり変わらないので毎年出題されます。そのため過去問から模範解答を引き出せるように演習を続けることが大切です。

世界史の勉強法で悩んだら、まずはノートにメモをするといい?

授業をきちんと聞いて、重要な箇所の把握をすることが大切と先ほど述べました。しかし先生が非常につまらない、又は単調な授業をしていると感じたときは、諦めて自習することも一つの手です。世界史の勉強を進めていくうえで、興味関心はかなり大切です。つまらないと感じてしまえば勉強することも一気に苦痛に変わるでしょう。折角の知識も頭に入ってきません。

そんな時は自分の興味のまま教科書を読み進め、可能なら問題集を解き始めましょう。解説不足を防ぐために、資料集や年表を確認することも忘れてはいけません。反対に授業がとてもおもしろい先生に出会えているなら幸運です。前のめりになる気持ちで授業を聴きましょう。先生が口にした、おもしろい話や語句をノートにメモするように心がけると、すんなりと頭に入ってきます。

もしかしたら関係のない事柄でも、入試で思わず役に立つかもしれません。そんな時興味を持って聞いていれば「あ、あの時先生が話していたあれだ」とあっさり思い出すことができるでしょう。

世界史の効率的な勉強法とは?

効率的な勉強法として、各国の歴史の流れを把握しようとするのではなく、特定の一国を定めた後に関連の強い国史を学んでいくと理解しやすいでしょう。各国毎に理解しようとすると知識が膨大な数にのぼる上に因果関係もわかりにくいので効果的ではありません。

駿台の教材でも、アメリカ、イタリア、イギリス史など各国史別に編集されたものになっている。この勉強法をとることで、入試でよく出題される国を中心に勉強することができます。過去問を見ながら、主要な国を中心に出来事を把握していくと把握しやすい。世界史で覚えなければならない知識の量は多いため、ほかの教科の勉強時間配分を考えたときに、少ない時間で出題されやすい傾向にある出来事や国史を勉強していくのが効率的だろう。無駄に時間を使わず、覚える量を増やさないためにも主要な国を中心に各国の歴史を把握するという勉強法をとても推薦したい。

ノートのまとめ方とも合わせて、一番大きな国の表を最初に作り、周りに結び付けやすく表を作っていくのもおすすめである。

世界史を勉強する上で準備が必要な物とは?

これまでに紹介した勉強法、そのために6つの物を用意することが必要です。

1つめは教科書(サブとして教科書ノートのようなものがあれば尚良し) 。
2つめは用語集。
3つめは一問一答(見やすさを考慮して東進のものがおすすめです)。
4つめはタテとヨコの世界史 。5つめは効果的に作られたまとめノート 。
そして最後に資料集です。これに加えて塾の講義を受けることができると尚良いでしょう。
他に世界史勉強の鉄則として、4つあります。1つめに遅くても8月模試までに通史を一周すること。これは絶対必要と言えます。

これをやらないと負けだと思ってください。他に8月までに終わらせないと現代史がおろそかになります。
2つめは用語集を使うこと。 特に難関大受験者は重要となります。用語集を細かく把握する癖をつけるといいでしょう。
3つめに地域史・文化史の手を抜かないこと。 主要な国のみやっていては、細かな知識を問われたときに点数を取ることができません。浅く広くでもよいので必ず地域史・文化史の対策をしましょう。
4つめに地図・写真を確認することです。 世界史は地図と歴史を理解していると深く覚えることができます。
特に文化史では写真を見たほうが覚えやすいです。つまり、資料集の使用が必然となるでしょう。

さあ、皆さん、準備を万全にして、世界史の勉強に励んでください。

 - 勉強・学校

ページ
上部へ