Warning: Use of undefined constant caution_title_head - assumed 'caution_title_head' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php on line 431

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php:431) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/app/Common/Meta/Robots.php on line 74

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-content/themes/cmr_basic_AB/functions.php:431) in /home/users/1/oscarmarket/web/naruhodohiroba.com/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
なるほど広場 http://naruhodohiroba.com 日常に隠れる「なるほど」が盛りだくさん! Mon, 03 Apr 2017 23:51:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6.13 124565370 子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法! http://naruhodohiroba.com/b232900277/ Tue, 04 Apr 2017 07:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2190 子供が算数が苦手で、どう教えたらいいのかと悩む親御さんも多いのではないでしょうか?

なんだかいつも計算ミスをしてるみたい・・・そんな時にはついつい怒っていまいがち。

そんな時にはどうしたら良いのかのお役立ち情報を調べまとめてみました。

The post 子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法! first appeared on なるほど広場.

]]>
算数が苦手な子供は実は計算ミスをしてることが多い

コンピューターと違って人間は計算などを正確に出せるのは正直難しいです。

  1. ある先生は算数や数学のテストの前日には早めに就寝することを伝えるそうです。(できれば10時前に寝る。)テスト勉強が10時前に終わるように計画を立てることが重要
  2. テストでは大半の子が最低3つは計算ミスを引き起こすので、わからない問題で悩むより完璧にわかる問題から解答し、テストが終了する10分の時間は解けた問題の見直しを再度することが点数アップにつながると子供達に伝えているそうです。

先生が実際に行った経験上では、上記の2つのことを繰り返し行うことで20%以上効果的に点数となって表れてきたそうです。実力があってもテストの実力は発揮できない子供の中に計算ミスによることでテストの点数が取れないことで、自分は算数や数学が苦手と思い込むのは残念です。

子供が算数が苦手で叱るのはNG!間違う理由を見つけることが大事

子供が算数のテストなどで簡単な間違えをしてしまった時に叱るのは逆効果です。まずどうして間違えたのか原因を考えることが先決です。ある調査から問題を正解した子供の解き方は同じであり間違えた子の問題の解き方は非常に個性的であることがわかりました。間違えたことを叱ると子供は萎縮してしまいますし、どうせやってもなどとやる気を失くしてしまう可能性もありますので、叱らずに間違えた原因を教えることや根源的な原因をみつけてあげることが大切なのです。

例えば「7×6の計算間違え」について

答えは42ですが、これを48と解答した場合

6年生くらいになれば自分でできますが、習い始めの頃はどんな方法で覚えるかとか、どの倍数で増えて行くのかの方法がわからない子もいますので、親子で根気よく取り組むことが大切です。

それを繰り返し行うことにより、どうしてその答えになるのか知ることが出来ます。まず原因をみつけ、気をつけていくように促してあげると、次第に苦手なことが自信につながるでしょう。

算数が苦手な子供にはこんな方法で気づかせることが大事

算数の勉強に限らず、勉強が苦手な子にはどう興味を持たせるか?ただ勉強をしないからと言って叱ることはNGと前の記事でもお伝えしたように、苦手だと思う子にはどんな勉強方法が良いか調べてみました。

その方法とは

〇いっぺんに詰め込みすぎず時間をかけて、一つの問題が解けるまで根気よくやらせる。子供が一度に理解するには覚えられる量も限りがありますので、詰め込みすぎないように、子供が理解できる程度の時間に注意しましょう。

〇たとえ短い時間でも、勉強はすることに意味があります。その時間が10分でも毎日繰り返し勉強することを決めることが最も大事です。勉強ではなくても、机に座って何かをする(絵を描く、本を読むなど)と言う集中力を身に着けることで、勉強も同じ感覚でできるように慣れさせましょう。

〇勉強がわからないと言われると、その問題をどう解くかではなく答えを先に教えてしまいそうですが、それでは何の意味もなぅなってしまいます。そんな時には、答えではなくどうしてその答えになるのかの『ヒント』を教えて問題を解くことに気付かせることが大切です。

いきなり答えを教えてしまっては、問題を解く過程の意味がなくなってしまいます。

算数が苦手な子はどこでつまづいてしまうのか

つまずきの理由には、算数の基礎となる計算方法がわかってないと言うことが1番の理由になっているようです。その計算方法を知ることで自分がどこでミスをし、つまずいているのかをまず知ることが最も重要になります。これがわからない、できないとなると中学、高校になっても算数が苦手で克服できない状況に陥るわけです。また、計算方法をきちんと出来る子の特徴の中に、計算が速くて正確にできるということが挙げられます。きちんと理解できている子は実は他の教科も平均的に成績が良いこともあるようです。

特に算数の場合には、計算問題を何度も繰り返し行う反復練習が重要です。これを行うことにより、多くの問題を解くことが計算が速くて正確にできるということに繋がって行くのです。

計算ミスが多い子どもは、次の3つがあてはまります。

  1. 計算がきちんとされていない
  2.  字がきちんと書けていないし、雑。
  3. 見直しがほとんどされていない。

これを改善することにより、計算ミスを防げるとも言われています。

算数の計算力不足…鍛えるためには繰り返し行うこと

やはり一言でいうと、何度も繰り返し同じ問題を解くと言うことでしょうか。計算力のない子供の特徴として、暗算も苦手なところがあり、また見ただけでやる気がなくなってしまう少数や分数が混じった計算は進んでやる気にはなりません。そんな子供にはまず1日1枚から算数ドリルをさせる方法で慣らさせていく方法が良いかと思います。もし、今の学年の問題が解けないようであれば低学年の問題から解くと言った方法を試してみる方法が良いかもしれません。

問題を解く時間がかかってもケアレスミスをなくさないことには解決できないので、慣れてきてたくさん問題の意味を理解できたら、たくさん褒めてあげましょう。そして時間も増やし1日1枚の算数ドリルも2~3枚と増やしていくことで繰り返し問題をすることで計算力は鍛えられるのです。

The post 子供が算数の計算が苦手、そんな時に克服するための方法! first appeared on なるほど広場.

]]>
2190
幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。 http://naruhodohiroba.com/b232007625/ Tue, 04 Apr 2017 03:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2189 子供が幼稚園に通い始めバスでの通園になり楽になったと安心していたら、トラブルがおこってしまった!

そんな時の回避方法を賢くかわす方法を調べまとめてみました。

賢い距離感を大切に楽しい幼稚園生活を過ごしていきたいものです。

The post 幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。 first appeared on なるほど広場.

]]>
幼稚園のバスにトラブルはつきもの?メリットとデメリット

幼稚園バスのメリット

下に小さい子供がいて、その子を連れて幼稚園までの送迎はつらい!というご家庭には、家の近くまで来てくれるバスはまさに救世主。また、毎日幼稚園まで送迎するとなれば、当然会いたくない人とも顔を合わせることもありますが、園バスを利用していれば、同じバス停の保護者以外には会うことはなく、煩わしくないという人もいます。

では、園バスのデメリットとは・・・?

幼稚園に直接行っているわけではないので、園での様子がわかりにくいことがあげられます。お迎えに行けば園の雰囲気もわりますし、何より先生たちにも会えるので、何かトラブルがあった際にも把握しやすいのですが、園バスだとトラブルが把握しにくいことはあります。また、バス停が一緒じゃない子供たちの親のことがよくわからないので、トラブルの対処にも迷ってしまうこともあります。

さらには、同じバス停の子とトラブルがあった場合も、どう対処すべきか悩むところですね。

トラブルの原因は幼稚園バスの乗降順・・・こんな時どうする?

同じバス停の子供同士で、バスの乗降順を競っている場合・・・
まずは幼稚園に相談するのが基本ですが、順番についてはその子が納得しているかがポイントですね。年少さんだと、とにかく1番がいいという時期もあるでしょうし、年中、年長と成長していくについれ、譲るということを学んでいくでしょう。

ママの体験談を紹介すると
「今は10人で乗り降りするバス停になってしまったので、トラブルまではいかなくても、順番に関して揉めることがありました。親も加わり、「早く来て並んだ順番」というルールができ落ち着きました」

また、「意地悪な子にはなるべく近づかないとか、バスが来るまではママと手をつなごうと言って、順番を意識させないように工夫した」という意見もあります。まさに10人10色とはよく言ったもので、10人いればさまざまな子供、そして親の考えがあるので、なるべく平和に解決できるといいですね。

バスでの幼稚園トラブルは交流を持つことで対処できる

◎バスの中でのトラブルは家庭でケアを
園バスの中でのトラブルを経験したお母さんたちに、トラブルをどう解消したか話をうかがったのですが、そのお母さんたちは、全員「バスの中の子供たちのトラブルには口を出さない」と回答されました。その理由は「子供からだけの話では真実を把握できないから」でした。

では、子供が悲しい顔でバスから降りてきたときはどうしているのでしょう。この場合はほとんどのお母さんが「子供の話を聞く」という回答でした。また、自分の子供がお友達に意地悪してしまった場合は、「同じバス停なら翌朝、その子のお母さんと直接話をする」という回答が多かったです。違うバス停の場合でも「行事やイベントのときに相手のお母さんを探して話をする」ことで解決している人が多いようです。

また日ごろから、バス停ママと交流を深めておいて、お互いが話しやすい雰囲気を作っておけるといいですね。わざわざランチに誘う必要はありませんが、時間に余裕を持って家を出て、バスを待っている間に会話をしてりれば、バスの中で何か起こっても把握しやすいですね。当事者じゃなくても、様子を教えてくれる子がいるだけでも違いますよね。

園での親子関係でトラブルをおこさないママ友との上手な付き合い方

◎ママ友はいなくても大丈夫なママ

幼稚園には顔見知りで挨拶ができるぐらいの知り合いがいれば十分です。ぶっちゃけ、それぐらいの距離感が一番平和に幼稚園生活を過ごせるものです。

まずもっとも平和に幼稚園生活を楽しむなら…

  1. バス通園がある場合はバスを利用
  2. 送迎なら送り迎えは速やかに帰宅
  3. 行事やイベントではさっと行動する

◎トラブルに巻き込まれそうなときは
必ず先生に相談・・・保護者同士のことでも先生に相談したほうが良いです。先生の耳にも入れておくほうが今後のためです。仲裁にも協力してもらえますし、そのママとは来年同じクラスになる確率もさがものです。

◎ママになって出来たママ友よりも・・・
ママになってから知り合ってママ友になった関係よりも、学生時代など古くから知っている友達のほうが気心知れていてお互いに楽です、同年代に子供がいれば、本当に頼りになります。無理に合わせたり張り合ったりする必要などないですから。そんな友達関係を大切にしましょう。

賢い方法で幼稚園ママ友トラブルを対処しよう!

ママ友トラブル実例

1.無視するママ
何かハッキリとした原因があるわけでもなく、いきなり無視してくるママって本当に子供ですね。しかし、無視されたからといってこちらも仕返すのではなく、サラッと「おはようございまーす」と声をかけられたらステキです。別に返事を待つ必要はないので、声をかけたらさっとその場を離れましょう。

2.感情の起伏が激しいママ
感情の起伏が激しいママは苦手です。いきなり怒ったり、そのスイッチがわからず苦労します。

3.夕方遊びに来る親子
いくら親しくても、生活スタイルは別々で当たり前。あまり遅い時間に来たときには、「今日はもうすぐパパが帰ってくるから」などと断りましょう。

The post 幼稚園でのバスのトラブルの賢い回避方法をご紹介します。 first appeared on なるほど広場.

]]>
2189
妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を! http://naruhodohiroba.com/b232007185/ Mon, 03 Apr 2017 23:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2188 妊婦になるとお腹が大きくなることから、食後に動悸が起こるという不快感を感じていることが多いと言われています。

その原因とはどんなことなのでしょうか?

赤ちゃんに及ぼす原因はある?そんなお悩みについて調べまとめてみました。

The post 妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を! first appeared on なるほど広場.

]]>
妊婦で食後に動悸を感じる・・・そんな時にはどうすればいい?

今まで持病などなく病院なども行くことがなく健康そのものでしたが、安定期に入る頃から動機がするようになりました。妊娠中には血液の量も増えることなどの知識もあり特に気にすることはありませんでした。しかし最近食後に動機を頻繁に感じることもあり、なんだか体も不調で不安を感じ病院を受診しました。

病院の診察でお医者さんに言われたことは、食後は急激に血糖値を下げるためにインシュリンが大量に出ることがあるので、血液が心臓よりも消化器官に多く回るのが特徴で酸素不足状態になって動機がおこるのでしょうと診断されました。その結果を受けて今までとの食事を見直してみました。

炭水化物を減らし野菜から食べるようにし油の多い物を後に食べるように変えることで動悸の辛さは少し改善することができたように感じています。また運動不足を改善する為に早寝早起きなどの規則正しい生活や散歩などの生活を心がけたことから、その結果無事に元気な赤ちゃんを出産することができました。

妊婦が食後に動悸を感じるのは、食事の量が原因

妊婦の半数以上が、妊娠中に動悸を経験しています。中には、特に食後に動悸を感じるという人も多いようです。妊娠中に動悸を感じると不安になりますが、妊娠中の体には赤ちゃんが大きくなることで、子宮が大きくなり体内の臓器などが圧迫されることが原因として考えられます。また横隔膜が圧迫され息苦しさや不快感を感じるようです。妊娠中は赤ちゃんに血液を送るので、心臓に負担がかかったりその他に見られる症状として動悸などの息苦しさを感じることもあるようです。

安定期に入ると、血液も3倍以上に増える事から心臓にも負担が大きくなることがあり、出産経験があるママは約6割が動悸を感じたことがある調査でわかりました。妊娠中の動悸などは特に心配する必要はありませんが、これらの原因は妊娠中の食事の量に問題があるようです。ついつい食べ過ぎてしまうことで食べ物を消化できず、胃や心臓などに負担がかかり、また赤ちゃんに血液を送ることもあり動悸がする原因となっているのです。

食後の動悸に悩む妊婦さんは、食事の量を減らす事で改善される

妊娠中期になるとお腹も大きくなり、食後に動悸がしてすごく苦しくなります。そんな私を見て旦那さんが、心配します。妊婦検診の時に先生に相談すると、食事の量があってないのが原因となっていると言われ、今後は一回に食べる量を多めにするのではなく、一日に食べる回数を増やして、食べる量を減らすとこで、動機や息苦しさを改善することが、だいぶできました。

また、妊娠中のお腹の張る症状もあり薬を飲んでいることもあり、それも動悸の原因となっているようです。それを改善する為にも漢方薬が処方されました。今後まだまだ、お腹の赤ちゃんが大きくなることで胃が圧迫されます。体重も急に増えたりすることがなければ、一度に食べる量を減らし回数を増やすとこで胃にかかる負担も減り楽になると言うことがわかりました。

食後に動悸や息切れを感じたら食事の工夫をしてみよう!

お腹が大きくなると、妊婦さんの悩みで出る症状が動悸や息苦しさを感じる事です。そう感じる妊婦さんはたくさんいるようです。お腹の赤ちゃんが大きくなることによって、お腹を押されている圧迫感があり食事のありは特に息苦しさや動悸がすると言うことがあるようです。また個人差によって妊娠中に動悸を感じることなく過ごせた人もいれば、出産間近の臨月まで動悸の不快感が続いた人もいるようです。

お腹の赤ちゃんが大きくなると体重も増え、太らない為に気をつければなりませんし、動悸がした時などにどうすればいいのかお医者さんに相談したり、食事などの工夫をされている妊婦さんがたくさんいます。どんな方法で工夫しているのかと言うと、食事は消化の良いものを選び、その中でもヨーグルトや野菜などを摂取したり、よく噛んで食べると言うことを心掛けている方法でです。気になる不安や心配事は、早めにお医者さんに妊婦検診で相談することが大切ですね。

妊娠中の動悸には妊婦貧血の可能性もあるので、食べ物で改善を!

妊娠中には普段の時と違い、体にいろんな症状がおきますが、その中でも妊婦貧血と言うものがあります。その症状とは血液中に含まれている赤血球やヘモグロビンが不足すると発症することで、妊娠中は子宮が大きくなることでお腹が張ることで、圧迫されることが原因となり酸素不足となるわけです。その原因を引き起こすものとして動悸や息苦しさを感じるのです。しかし個人さがあり自覚症状ない場合もあるようです。

貧血がひどくなると、赤ちゃんにも酸素を十分に送れない影響も出てきます。妊娠すると、赤ちゃんへ栄養を送るために鉄分が不足してしまいます。貧血にならない為の対策として、鉄分をとるようにしなければなりません。レバーや豚、牛もも肉です。意識的取り入れてみましょう。しかしこれを食べ過ぎても体にはよくありませんので、食べ過ぎには細心の注意をしましょう。

果実や緑色野菜に含まれている、、ビタミンCは鉄の吸収を良くする働きがあるので、多く摂るようにするのも効果があると言われています。

The post 妊婦さん必見!動悸が食後にする時にはこんな方法で改善を! first appeared on なるほど広場.

]]>
2188
子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法! http://naruhodohiroba.com/b232006210/ Mon, 03 Apr 2017 19:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2187 子供が父親になつかない・・・そんなふうに悩んでいるお父さんやお母さんいませんか?

なつかない理由にはいろんな理由がありますが、そんな時にどうすればいいのか・・・

そんなお悩みのあなたにお役立ち情報を調べまとめてみました。

The post 子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法! first appeared on なるほど広場.

]]>
どうして子供は父親になつかないその理由とは?

結論から言うと、父親は昼間仕事で家にいないから。そう言われてしまうと、誰しもが納得できるとなってしまいますが、例えば子煩悩な父親になつかないと言った場合だと、なんだか落ち込んでしまいそうですが、小さなうちはどうしても母親と過ごす時間が多いため、母親になつくと言うことは当たりまえで、一緒に過ごす『時間』と言うのものが考えらる原因と思われます。

子供がお父さんに対するイメージって、朝早くから仕事に行き、自分が寝たあとに帰ってくる。休みの日は疲れて寝ている、そんなイメージではないでしょうか。それに対して、お母さんは朝起きたら家にいて行動を共にすることが1番多い存在なので、お母さんになつくと言うのは当たり前のことなのです。

ただ子供がなつかないと言いながら、お父さんが休みの日は疲れて寝ているだけの生活では、なつかない原因として考えられるのはうまくコミュニケーションをとれてないことですね。

子供が父親になつかないときの対策と方法について

子供が父親になつかないときの対策とは
小さな赤ちゃんがパパを見ると、泣いてしまって全然なつかない時には正直、パパは辛いもの。でもまずそこは無理強いしないで、赤ちゃんをママに渡し落ち着かせましょう。パパに限らず男の人は苦手と言う赤ちゃんもいます。(我が家の娘はなぜか男女問わずメガネをかけた人に良くないてました・・・)

子供がなつかないと夫婦共々、不安になりますが仕事に行くときの朝に抱っこをせずに声かけからまずは始めてみましょう。いつも泣かれるからと忙しいや疲れていると逃げてはいけません。根気よく繰り返し行うことで子供も慣れています。ママも今後出かけたい時などの対策方法として、日頃からビデオや写真でパパの存在を伝えていきましょう。

パパと言う存在やパパの話をたくさんすることで
子供が抱っこしても泣かなくなった時には、ママを必要とするまでパパに預けてみましょう。ママの表情や会話から、子供にも安心感は伝わるものなので笑顔をたくさんみせて安心させてあげましょう。

子供が父親になつかない思ったら恥かしさは捨てて!

子供が自分になつかないと悩んでるお父さん!
童心に帰って遊ぶことを恥ずかしなんて思いながら、子供と遊んではいませんか?そんな時には、恥ずかしさを捨て子供と思いっきり遊んでみる方法をオススメします。恥かしいや警戒心を持っているとそんな気持ちが子供に伝わってしまいますし、子供が遊んでほしいと思うより、つまらない・・・と思われます。

例えば本を読むにしても、棒読みや表現を変えないなどの読み方では、読んでる子供には何も楽しさは伝わりませんよ。恥かしい気持ちは捨てましょう!思いっきり遊んだところで、子供はバカにすることはありませんから、童心に戻って遊ぶことが子供にとってが何より楽しいのです。また、話す時の視線が上から目線だと威圧感を感じますからきちんと子供の目線までしゃがんで同じ目線で話すようにしましょう。話す時にはもちろん笑顔を大事にしてくださいね。

子供がなつかないと悩んでいました、まずはこんな方法から!

子供が産まれて一ヶ月までは、沐浴をしていましが仕事が忙しくなり、妻が育児をすべてするようになっていました。そんな時子供が自分に全然なつかないと実感しました。これではいけないと思い、もう一度一緒にお風呂に入る習慣を持とうと試みたところ、夫である私自身が仕事から帰って来る時間が、22時、23時になるとただでさえ毎日の育児で疲れ果てている妻から、お風呂に入る時間が遅くなり就寝する時間も遅くなってしまうと言われてしまいました。

そこで、どう対策をしたかと言うと週末の休みの日に夕方の早い時間から子供と一緒に入浴する時間を少しづつ増やしていくと言った方法を今現在、試してみているところです。自分の子供は本当に可愛いです!やっぱり懐いてほしいですし、一緒に遊んだりしたいですから・・・ちょっとのことで、今以上に関わりも持つ時間を増やしいつかママよりパパが良いって言われるように頑張りたいです!

子供が父親になつかない時は妻と二人で協力を!

子供がお父さんになかなか、なつかないと言った家庭は割と多いですが、上記の記事から『仕事が忙しい』と言ったお父さんや子供とどう遊んでいいかわからない、恥ずかしいと言ったタイプのお父さんに多いことがわかります。子供はお父さんのことが決して嫌いなわけではありません。子供自身もそんなお父さんにどう接していいかかわらないのは、お父さんとまさに同じ気持ちなのです。恥かしいと思う時、子供もそれを感じ同じ気持ちでいることに気づいてあげてください。仕事が遅い時などは、大変ですがちょっと早起きして子供と接する時間を増やしコミュニケーションを取ることが大事です。

また自分一人での努力が大変な時は、奥さんの力を借りることも大事です。お父さんの画像やムービーを子供に見せるなどで、協力してもらうことが大切です。またお父さんの悪口を言う奥さんだと、子供もお父さんが嫌いになってしまいますので、夫婦喧嘩などは子供の前でしない、その日のうちに仲直りする、といったように心がけましょう。夫婦2人で授かった大切な子供は宝物です。2人で協力し素敵な家族を作り上げていってもらいたいものですね。

The post 子供が父親になつかないと悩んだら、そんな時の解決方法! first appeared on なるほど広場.

]]>
2187
子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!? http://naruhodohiroba.com/b232006184/ Mon, 03 Apr 2017 15:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2186 幼稚園の願書に子供の短所(性格)を書くときにはいったいどのように書くといいのでしょうか?

長所であれば書きやすいけれど・・・。短所は、下手にかいたらマイナス評価になってしまうのでは?

書くことの難しい短所ですが、書き方にはこんなポイントがあるようです。

The post 子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!? first appeared on なるほど広場.

]]>
子供の性格の短所を書く際の注意点

短所を書くときにはいったどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
まずは、子供をけなすような言葉を使うのは止めましょう。また、短所で終わらせるのではなく直そうとしている、これから覚えさせてあげたいということを書くといいでしょう。短所とはいえども、悪く思われるような言葉を使わないようにするのもポイントです。

使ってはいけない言葉は、自分勝手、力で解決しようとする、すぐに嘘をつく、何事も続けられない、とにかくすぐに怒るなどといったような言葉は幼稚園から見て親に不信感を持ってしまうでしょう。自分勝手という言葉は、好奇心が強いためか、人のしていることに興味を持ちやすいところがあります。自分のしていることに夢中になってしまうためおもちゃを貸す、借りるということを幼稚園のお友達から学んでほしいです。

力で解決しようとする場合は、まだ自分の嫌なことを言葉で伝えることができないときがあります。たたいたりするのではなく、口で伝えることを教えているところです。などというように、短所に対して両親がどのうように心がけているのかを伝えることが大切です。

子供の性格の短所は書き方次第で長所になる!?

願書を書く際に、長所や短所のように書かれてはおらずに性格というような欄であることもあるでしょう。そんなときは、長所だけ記入すればいいのでしょうか?そんなことはなく、幼稚園としては子供の性格を知りたいところなので長所、短所の両方を書くといいでしょう。

ここでの短所のポイントは長所ではさむというのがポイントとなります。

好奇心が強く、すぐ行動しますが落ち着きのない部分もあります。けれど、どんなことにも挑戦しようとします。パズルやブロックのような細かい遊びが好きで集中力があります。しかし、人見知りをよくします。慣れるまで時間はかかりますが仲良く遊ぶことができます。というように、短所を間にはさむことで前向きな文章になります。どうしても、長所を書いた後に短所を書きがちなので気をつけましょう。

性格の欄が広いときには、エピソードや体験したことを書くことによってよりいっそう伝わるでしょう。お友達とはどのように遊んでいるのか、どんな遊びをしているのかなどといった細かいことを伝えると良いでしょう。

子供の性格の短所が書けるか書けないかは日ごろの接し方次第!?

短所を書く場合はどうしても表現がストレートになってしまいます。そんなきつい言い方も少し優しく言い換えることで短所でもそこまで悪い印象は受けないと言えるでしょう。また、今まで出来なかったことを書くことでマイナスに見えるようなこともプラスに変えることができます。この、マイナスからプラスのような成長したことを書くことによって子供のことをよく見ている両親という印象も与えることができるでしょう。

長所と短所は紙一重になることが多いので、短所の中にも良いところがあればそれを付け加えるだけで印象も変わってくるでしょう。どうしても、こどもの良い面を書いたほうがいいのかなと考えてしまいがちですが良い面も悪い面も含めて子供とどのように接しているのかをきちんと書けるように、また話せるようにしておくといいでしょう。

日ごろから子供と一緒に接することで、長所にしても短所にしても書くことができると思います。しかし、近くにいすぎてどこが長所でどこが短所なのかわからないこともあるともあるでしょう。そんなときには周りの人から見てどんなところが良いのか聞いてみると自分とは違った視点から子供を知ることができるでしょう。

子供の性格と幼稚園の教育方針

子供の性格の長所や短所も難しいところですが、どうしてその幼稚園を選んだのかの志望理由も難しいところです。学校の方針と親の考える教育方針があまりにもかけ離れたいたら、なぜこの幼稚園を脂肪したのだろう?ということになるでしょう。そうならないためには、行きたい幼稚園の方針を知ることが大切です。また、自分の家庭の教育方針も話せるといいでしょう。

この、志望理由は子供の性格と大きく関係しているのであまりにも志望理由と子供の性格と大きくかけ離れているような書き方は止めましょう。願書に書いたことは、親も子供も頭に入れておきましょう。願書に書いてあることは面接で詳しく聞かれることもあります。そのときに矛盾した答えを言わないように気をつけましょう。

幼稚園に行く際の通学にかかる時間や行き方などは、おおよその時間や行き方で書くのではなくきちんと調べて書きましょう。ここで、誤ったことを書くのはマイナスになってしまうので気をつけましょう。

比較はいけないこと?子供の長所と短所

子供の長所や短所はなかなか、気が付きにくいものです。一生懸命、育児をしていれば子供の性格を考えている暇はないのかもしれません。自分の子供を客観視できる親は少ないでしょう。わが子が可愛いのはどこの家庭も同じです。人と比較することは、悪い事と思いますか?しかし、自分のことを子供のことを知る時に一番わかりやすいのは比較ではないでしょうか?比較することがいけないのではなく、比較したその後に続く言葉が悪いということはありませんか?

なにかを上手くやっている子供とできない自分の子供を比較して、嫌な気持ちになるのではなく上手くできる子のの真似をしてみよう!や一緒にできるようにサポートしてあげることで比較されても、嫌な事とは思わないでしょう。そうすることで親にとっても子供にとっても自信に繋がります。

嫌がることを無理やりさせる必要はありませんが、何かできないことをできるようにしてみたいや悔しいと思う気持ちを子供が持っているのなら両親と一緒に乗り越えていくといいかもしれませんね。

The post 子供の性格の短所はどのように書く?長所よりも書きにくい!? first appeared on なるほど広場.

]]>
2186
子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します http://naruhodohiroba.com/b232006139/ Mon, 03 Apr 2017 11:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2185 子供に愛情がわかない…そんな悩みを抱えているお母さん、多いと思います。

愛情のかけ方がわからない、可愛いと思わない、育てたくない、そう思って一人で悩みを抱えていませんか?

そんな悩みを抱えているお母さんに見てもらいたい情報をまとめてみました。

The post 子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します first appeared on なるほど広場.

]]>
子供に愛情がわかない…アダルトチルドレンって?

子供に愛情を注げないくて・・・ネグレクトになって、食事を与えずついには虐待・・・こんな悪い方へと行かないためにはどうしたらよいのでしょうか。

アダルトチルドレンは病名や診断名ではありませんが、子ども時代のストレスがあると勇気をもって認めた人だと思います。幼少期に親から愛情をもらう経験がなく親になったアダルトチルドレンの人は、自分が実際親になってどうやって接っしていいのかがわかりません。それを他人が自分の子供は可愛くないの?努力が足りない!と責めることもあるようです。でも、親が精神的な問題があることが子供に愛情を注げない理由なので、対策としては、治療やカウンセリングをしなければなりません。

この問題は、親自身もアダルトチルドレンの場合が多いので、親を責めても恨んでも何も解決できず、また負の連鎖になってしまいます。この負の連鎖を終わらせるために、自分自身がアダルトチルドレンという事を自覚して、自分の子供に愛情を注げない時は周囲に助けを求めましょう。

子供に愛情がわかないお母さんへ・・・

初めての妊娠。お腹が大きくなってきて、胎動を感じたり、エコーでお腹の赤ちゃんの様子を見たり。産着も買って生まれてくることをすごく待ち遠しく感じていてワクワクしていました。入院中も里帰りもウキウキです。その割になにかまだ実感がなく、いざ陣痛がきて出産に!子育ての練習なんてしたことはないのに、自分の子供が生まれてお世話をしなければなりません。実家から自分の家に帰ってきたらすべて面倒を自分たちでやらなければならなくて、なんだか喪失感がありました。

そして赤ちゃんの夜泣きが始まり・・・この子を産まなければよかったなんて思うようにまで。毎日大変な育児をして、今まではあった自分の時間もなく思うようにできない。毎日がイライラしてストレス。赤ちゃんが可愛くないと思っていました。しかし、少しずつ成長して、笑ったりするかわいいたくさんの表情や、寝返りなどの行動を見ていると、だんだん育児に慣れてきて、今は可愛くてしょうがないです。生まれたばかりのころは、みんな初めての育児で大変だと思いますが、絶対に時間が解決してくれますよ!

子供に愛情がわかない…それでもハグでスキンシップを!

子供に抱っこやハグをすることは、子供に精神状態に安定をもたらします。子供に愛情が伝わり、親自身も癒されます。そこで、その子供に愛情を伝える方法として、8秒抱っこが良いと言われています。愛情を感じる為に必要な時間は8秒ほどだと言われているからです。こんな短い時間なら、家事の隙間時間、どこかに出かける前にでもバタバタしている時間にでもできますよね!ぜひ実践してみてください。また、愛情表現を大げさにすることでも子供に愛情を伝えることができます。

どうしても親子関係は、自分の子供は愛しているのは当たり前だど思っているので、わざわざ伝えることをしないようでです。でも、子供を叱ってばかりいると、子どもはお父さんお母さんに嫌われてると思い不安になることも。ですから、ちゃんと言葉で言わないと伝わらないかしれません。そして、褒めることも忘れないでください。叱られてばかりいると、子供は自己肯定感がひくくなるので、ちゃんと褒めることが大切です。最初はできないことがたくさんあって当たり前です。出来ることが当たり前ではありません。子供をいっぱいほめてあげましょう!

子育てに失敗したかも・・・親がもつ「常識」について。

子育てに失敗したかも・・・そんな事を考えてしまう理由は親がもつ「常識」なのかもしれません。親はその常識と比べて自分の子どもをみていると、その常識と違う行動をする自分の子どもが「非常識」に見え、自分を責めます。そして、その結果親は子どもを責めます。

こんなことにならないように、一回親の持っている常識を忘れてください。
子どもの寝顔で癒されませんか?
子どもの笑顔で癒されませんか?
子どもの存在自体に救われたことはありませんか?

自分の考える常識というもので子どもを見るのはやめましょう!いいのですよ、何をしても。子育てがわからない、間違えたと思うは、親が持っている世間で良い子どものイメージを自分の子どもと比較しているからなのです。この状態が続くと、子どもの気になる所、ダメな所だけが目についてしまします。自分の理想の家庭をつくるには、その常識と比べていることに気が付く事ですよ。

子育ての悩み・・・抱え込まないで愚痴や悩みを相談しよう!

子育ての悩み、一人で抱えていませんか?ストレスがたまっていませんか?そんなお母さんに聞いてほしいです。誰かに愚痴や悩みを外に出さないでいると、気が付かないうちにストレスがたまっていることがあります。なので、誰かに愚痴や悩みを相談したほうが良いですよ!共感してもらえたり、同じ経験を聞かせてもらったりすると、気持ちがラクになったり、違うやり方を知って、悩みを解決できるかもしれません。

そして家の中にいてばかりではなく、外に出かけましょう。ずっと子どもと家の中で一緒にいると疲れてしまいます。子どもも外で遊びたくて気持ちもおさえられないようになり、これではお互いに良いことがないですよね。毎日は行けなくても、近くの公園や室内で遊べる、子どもが喜びそうな場所はありませんか?

子どもが一人で好きなように遊んだり、そこに来ている子どもと一緒に遊んだり、親からはなれて遊ぶ時間は子どもの為になります。お母さんも気分転換もできて良いですよ!

The post 子供に愛情がわかない…そんな時の解決策をご紹介します first appeared on なるほど広場.

]]>
2185
産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します http://naruhodohiroba.com/b232006069/ Mon, 03 Apr 2017 07:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2184 なぜか産後、旦那の態度のイライラ・・・こんな気持ち私だけ?と不安になっていませんか?

それって実は「産後クライシス」という現象なんです。

「産後クライシス」についてや、旦那にイライラしてしまう原因、旦那とうまく夫婦生活を過ごす為の方法などをご紹介いたします。

The post 産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します first appeared on なるほど広場.

]]>
旦那の態度は変わっていないのにイライラ…「産後クライシス」とは

産後に夫婦間の愛情が、急に冷え込む現象を「産後クライシス」というのを知っていますか?ママは出産後はゆっくりと休む間もなく、家事や子育てをしなければなりません。出産後のホルモンのバランスの崩れなどもあり、出産前とは心がどんどん変化していきます。そんな時に育児や家事で旦那の協力が無かったりすると、旦那から心が離れていく。最初はそんな些細な旦那への不満が、やがて大きなものへと膨らんでいって離婚になる事も!

特にお産が大変だったママは、出産後も回復に時間がかかったりします。自分では家事などやらなくてはいけない事が沢山あるのに、思うように体が動かない。そうなると体も精神的にもつらいですね。つらい思いをしていても、周りからは回復しているように見えてしまう。なお無理をしてしまう事も多々あります。そんな時旦那にだけは、わかってほしい。でも旦那も気が付かずに今まで通り、今までなら別に気にも留めなかった言葉も腹立たしくさえ感じだします。溝はどんどん深まっていくばかりなのです。

産後はなぜ旦那に対して、ヒドイ態度をとってしまうのか…

先程話をしたように旦那が急に嫌いになったり、うざく感じるのは最初は全て産後の女性ホルモンのくるいからです。結婚から出産、まさに順調に幸せを歩んでいるように感じますよね。それなのにまさか実際は旦那の顔も見たくない。などとは・・・でもコレ意外にも出産した大半の人は体験しています。そして産後の戻らない体型と同じくらい、皆さん悩んでいます。(笑)

いつまで続くかわからないこのイライラ・・・ホルモンのせいなので、いつまで続かは人それぞれ。厄介なのは、これをきっかけにどんどん夫婦の溝が深まっていく場合です。旦那はあくまでいつも通り、可愛い子供と妻が病院から帰ってきてホクホクです。何なら不自由だった生活から、妻が戻ってきたことによって元の生活に!今日から美味しいご飯が食べれるくらいな勢いで。でもなぜか妻はとっても不機嫌。そうです。ホルモンのバランスはくるっているし、旦那よりも面倒を見なければいけない存在がいます。しかもその存在は旦那よりも格段に可愛い!今まで通りなワケがありませんよね。

どうですか?産後妻が激変したと思っている旦那さん?妻の気持ち理解できたでしょうか?

産後の旦那への態度が悪かったのは、こんな気持ちだったんです

旦那はいつもと変わらないのに、なぜか産後、旦那が大っ嫌い!とにかくイライラ・・・私どうしちゃったの?しかもイライラするのは旦那限定で!可愛い赤ちゃんと旦那との3人での心待ちにしていた生活なのに。どうしてこんな気持ちになるのかわからないし、私本当に旦那の事が嫌いになっちゃった?このままだと離婚もあるかもしれない。

本当に悩んでいました。

どうにもならないこの気持ちを、先輩ママに相談してみると。え~っみんなそうなの?!思わず笑ってしまいました。あんなに悩んでいたのに、産後みんなが通る道だったなんて。ずーっとモヤモヤしていた気持ちも、旦那の愚痴を言い合っているうちに何だかスッキリ。あーっ、もっと早く相談すればよかった。と心から思いました。あんなに嫌いだった旦那も、月日が流れるにつれてだんだんと元通りに。もちろん離婚もしていません。

今現在、産後からなんでだか旦那が嫌いというママ、大丈夫ですよ。心配しないで下さいね。

産後は女性のホルモンのバランスだけでなく家族のバランスも不安定に

子供が出来るとママはすぐに、子供第一の生活が始まります。お腹の中で過ごしていた赤ちゃんとの対面。ずーっと一緒に過ごしてきたのですから、もちろんママとしての心構えも十分に出来ています。でもパパは違うんですよね。ママのお腹の中で育っていたのはわかっていても、生まれてすぐにはパパの実感がわかないんです。男性は子供が生まれて来てから徐々にパパになっていくのです。

だから意見が食い違うのも当たり前。ママは赤ちゃん中心にすぐに生活が変わっていきますが、パパはまだまだ自分が中心。自分の趣味に没頭したり、土日も友達と遊びに出かけてしまったり。ママにとっては信じられない事ですが、パパにとっては今まで通りなだけなのです。そんなパパには頭ごなしに否定をせずに、パパの意見も尊重しながら話し合いましょう。自分の意見を尊重されると、ママの言い分もちゃんと聞いてくれるはずです。

異なる意見でも、お互いに尊重しあう事は大切です。きっと分かり合えると思います。

産後赤ちゃんにかかりっきり!こんな態度には旦那も嫌気がさす!?

産後旦那にイライラしていると、旦那の心もあなたから離れてしまう事も!女性は産後、ホルモンのバランスが崩れるせいで、どうしても旦那にイライラしてしまいます。でもそんなとき男性はどんな風に感じているのでしょうか?もちろん女性の私たちがどんなに、男性の気持ちになろうとしても本当の気持ちはわかりません。でも旦那はきっと、家に帰ってきたら安らぎを求めていると思います。多少部屋が散らかっていても、子育てで料理が手抜きになっていても、「おかえり~」と笑顔で迎えてくれることを求めているのではないでしょうか?

それが毎日家に帰ると、イライラしている妻。
もちろんそれは顔にも出ているでしょう。
たまたまなら我慢も出来ます。でも毎日続くんです。

産後のホルモンのバランスが戻る前に、旦那さんは嫌気がさしてしまうかもしれません。赤ちゃんの世話が大変で、旦那にかまうヒマが無くてもそんな生活を長く続けてはいけません。夫婦関係を長続きさせたいなら、お互いの気持ちを思いあう事を忘れないで下さい。

The post 産後、旦那の態度にイライラしてしまう原因についてご紹介します first appeared on なるほど広場.

]]>
2184
産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します! http://naruhodohiroba.com/b232006063/ Mon, 03 Apr 2017 03:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2183 妊娠中の検査で子宮筋腫や卵巣の病気が見つかることがあると言いますが、その場合の手術って産後すぐにしなくちゃいけないのでしょうか?

産後でも手術が必要になる病気とは?子宮復古不全でも手術は必要?

気になる産後の子宮の手術について、体験談も含めて詳しく説明します!

The post 産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します! first appeared on なるほど広場.

]]>
私は子宮の病気で産後3か月で手術しました!

私は出産して3カ月後に卵巣のう腫で約10日間入院しました。手術は普通分娩の後、最低限の日にちを空けてすぐ行いました。手術後3週間も経つと、手術の傷も痛まなくなりました。実際に赤ちゃんを抱っこできたのは、退院してから1週間後くらいだったと思います。退院してからは1か月間実家で過ごしました。その間はのんびり過ごすことができ、車の運転もしませんでした。赤ちゃんのお世話は全部私の母親にお願いしました。近くに住んでいたのも好都合でした。

入院期間もずっと預かってくれてて、ミルクも飲ませてくれてました。入院前に毎日一回くらいミルクをあげる練習をしてたので、飲ませることに問題はありませんでした。搾乳機を持って入院して少しでも刺激を与えたかったけど、それはできませんでした。手術の疲れやストレスなどでほとんど出なくなってしまったのです。看護師さんにマッサージしてもらいましたが、それでも出ない・・・そこで助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらい、ようやく出るようになりました。おっぱいの量が戻ったのは、退院して1カ月くらい経ってからです。

どんなにおっぱいが出ていた人でも、手術することによって出なくなる可能性もあります。ミルクを飲ませる練習はしておいた方がいいでしょう。もし手術を受けるなら、赤ちゃんの目がはっきり見える前の方がいいかもしれません。実際赤ちゃんをお世話してくれた母親は、離乳食の時じゃなくて良かったと言ってました。今と昔じゃ違いますしね。自分の手術や入院のこといっぱいいっぱいで、正直、私は赤ちゃんと離れていてもあまり寂しくなかったです。

産後に起こる「子宮復古不全」とは?ひどい場合は手術も必要?

「子宮復古不全」という言葉を聞いたことがありますか?大きくなった子宮は、産後元の大きさや硬さに戻ろうとします。個人差はありますが、だいたい1か月で元の大きさに戻ると言われているのですが、その収縮がうまくいかず、子宮の回復が悪い状態のことを「子宮復古不全」といいます。その症状や治療方法について解説します。

【症状】

血性の悪露や、子宮の多量出血、長い期間にわたる晩期出血など。子宮の状態が正常産褥の場合と比べると大きく、柔らかいというのが特徴です。原因は子宮筋の退縮不全で、断裂血管の止血が完全ではなくなり、胎盤剥離部の血栓形成・閉鎖が遅れてしまうことにより出血が長引いてしまいます。通常胎盤片などの残存物は悪露と一緒に出されますが、それが長時間子宮の中に残ってしまうことで胎盤ポリープを形成してしまい、大量の出血を引き起こす場合もたまにあるようです。

【治療】

まずは子宮収縮剤を使います。感染によって子宮復古不全が起こっている場合は、抗生物質などが使われます。薬を投与しても子宮の中の残存物が完全に出ない時は、子宮内容物除去の手術の必要で出てきます。ただ産褥1カ月以内だと子宮の損傷が起こりやすいと言われています。同時に貧血になる場合もあります。その時は鉄材を使って貧血を改善させます。

【対策と予防】

子宮復古不全が起こる原因として、女性にありがちな尿意の我慢や便秘もあると言われています。排尿や排便を我慢しないようにするのも予防の一つです。そして便秘の人は便秘解消を目指しましょう。そのためには、食生活にも気をつけ、運動もするようにしましょう。

分娩後早めに歩き始めることで早く治る場合もあるようです。手術後の経過にもよりますが、担当の先生にまずは確認してみましょう。赤ちゃんにおっぱいをあげることで、子宮の収縮が促進されることもあります。先生の許可をとって、出来るだけ早く赤ちゃんに授乳してあげるようにしましょう。

産後の子宮の戻りが悪い人ってどんな人?

産後に起こる【子宮復古不全】。産褥日数に比べると「子宮が大きい・子宮底が高い・大量出血」などの症状が見られるようです。内科看護師に原因を聞いてみると、羊水の過多や大きい赤ちゃんなどによる子宮筋の伸びすぎ、分娩による子宮筋の疲労、胎盤や卵膜片などの残存物で子宮が元に戻れない・・・などがあるようです。

出産経験者、いわゆる経産婦の方が子宮の戻りが悪いと言われていますよね。産婦人科の看護師の話では、子宮収縮剤を投与する場合でも毎回ではないとのこと。出血や子宮の収縮状態をみて判断することが多いようです。もし子宮内に残存物がある場合は取り除くことから開始。そして産後すぐに行われる子宮マッサージをしても子宮が収縮されない場合には子宮収縮剤を使うことになります。もし子宮収縮剤を使うことになると、副作用について心配されるかもしれませんが、安心して下さい。ほとんど副作用はないと言われています。

自分は子宮復古不全になる可能性はあるのか・・・気になりますよね。子宮復古不全になりやすいのはどんな人なのか、看護師に聞いてみました。でも子宮復古不全になりやすい条件というのはなく、年齢や体質とも関係ないようです。しかし最近増えている高齢出産にはいろいろな合併症が伴うと言われ、リスクも多くなります。また、若い人と比較すると、子宮だけではなく身体自体の回復力も低下しているのは事実。そう考えると年齢と全く関係ないとは言えないのではないでしょうか?

出産後になりやすい子宮下垂と子宮脱について解説します!

「子宮下垂」「子宮脱」という言葉を聞いたことがありますか?なんとなく言葉を読んだだけで想像できるかもしれませんが。

まず「子宮下垂」について説明します。これは、骨盤の体底筋群が緩んでしまい、子宮が膣の中に下がってしまう症状を指します。出産で、胎児がお母さんの産道を通過する時に、産道の周りの組織まで引き延ばされ、そして緩んでしまう・・・それが出産直後に「子宮下垂」になってしまう原因だと言われています。

ただ「子宮下垂」になったとしても、そのほとんどが一時的なもののようです。それほど気にする必要はないでしょう。そして「子宮脱」ですが、これは「子宮下垂」の症状が進行することによって、子宮が膣から出てしまうこと。普通だと筒状になっている膣の壁。それが子宮に押し出されて反転してしまいます。そして、子宮を包むように袋状になり、脱出してしまう症状。これが「子宮脱」です。

「子宮下垂」と違い、「子宮脱」になってしまうと普段の生活でも子宮が膣の外に出てくるようになると言われています。トイレに行った時や普通に歩いている時にも起こります。「子宮下垂」や「子宮脱」は、高齢出産の人に多いと言われています、加齢により子宮底筋群が緩んでしまうことで起こります。残念ながら自然治癒はできません。症状の悪化、感染防止のためにも、もしなってしまった場合は病院で治療を受けるべきでしょう。

産後に子宮筋腫の手術を受けて大変な思いをした私の体験談!

私は出産後、子宮筋腫の手術を受ける予定になっていました。自分の中では大したことはないと思っていました。そして旦那もそう考えていました。手術は、子宮全摘ではなく、子宮筋腫の部分だけ取り除いて残す方法でした。それで子宮筋腫の手術は簡単なこと・・・と信じていたのです。でも私の場合は簡単には終わりませんでした。

出産後も病院へ通い、12/13に入院し、12/15に手術しました。手術前にはMRIで子宮筋腫の詳しい位置を調べました。入院当日は旦那が来てくれました。全身麻酔について不安に感じてたので、すごく心強かったです。手術室に入り、腰に麻酔を打ち・・・顔にも酸素マスク!そして「数を数えてください」と言われ1、2、3、・・・・・そこまでの記憶しかありません。その後手術が終わってから手術室で覚醒!回復室で完璧に目が覚めました。手術が終わって出てきた私はぐったりしていた・・・と後で旦那に言われました。それからは回復に向かっていくはずでした。

ところがある日、縫った傷口から膿のようなものが出て、微熱も続くように。毎日続くので心配になり、検査をすることに。そしたら子宮の裏側に炎症ありとの診断・・・まだ術後1週間しかたっていないのに再手術になりました。おなかをまた開くことになるなんて・・・簡単なはずの子宮筋腫の手術だったのに。

The post 産後なのに子宮の手術をする・・・その手術について解説します! first appeared on なるほど広場.

]]>
2183
産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!? http://naruhodohiroba.com/b232006061/ Sun, 02 Apr 2017 23:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2182 産後の子宮になんだか違和感を感じるのは気のせい?でもやっぱりいつもとなんだか違う・・・

そんな気になる症状について調べまとめてみました。

気になることは一つでも早く取り除き、病院へ行きましょう。

The post 産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!? first appeared on なるほど広場.

]]>
産後に子宮の違和感を感じるけど、もしかして病気なの!?

出産したのも束の間で、なんだか産後に子宮の違和感を感じる・・・もしかしたら何かの病気と不安になってしまいますよね。どんな病気があるのかを調べてみました。

まず産後の膣の中に異物があるような、常に違和感があるような場合は『子宮脱』と言うものがあります。骨盤の中にある子宮や膀胱などの臓器が下がるとも言われ、子宮が膣内や膣口から外へ脱出してしまう病気と言われています。またなりやすい特徴の人には高齢で、出産経験の多い人に起こりやすい傾向にあると言われています。その理由には、膀胱などの骨盤内は靭帯によって支えられていますので、靭帯が伸びたりすると言った状態になります。

その症状として、感じるのが膣内の違和感です。また、子宮が下がってしまうと膀胱を圧迫すされると言ったことも出てきます。その症状が重くなると排尿しにくい、頻繁に尿意を感じる、尿が漏れてしまうなどの症状が出てくるのです。

上記にあてはまることがある時には、すぐに産婦人科に行くことをおすすめします。

産後の子宮の違和感・・・子宮脱の予防法と治療方法について

もし子宮脱と診断されたら、どんな治療法や予防法があるのでしょう。
まず子宮脱の予防法として、正直一度外に出てしまった子宮を元の状態に戻すのは非常に難しいと言われています。しかしその前に、子宮下垂を起こさない予防をした方が良いと言われていますが、その予防法としては肥満や便秘などにならないように食生活を気をつける。重い物をあまり持たないようにするなど、生活の中で“いきむ”機会を作らないことが最善の予防法と言われています。

出産する時にも、必要以上にいきむなどが何回もの出産で続くと子宮脱ともなりますから、そんな時の方法として自然分別にこだわらず帝王切開なども考える必要があります。また、こうなる原因のひとつに老化と言われる60歳代頃になる場合もあります。治療法には一般的には、膣の中にリング状やドーナツ型、円錐型のペッサリーを挿入するようですが、なんだか不安と思ってしまいそうですが、特に違和感や痛みもなく性交渉にも問題はないと言われています。

しかし定期検診で膣内の消毒やペッサリーの入れ替えを行う必要がありますので、きちんと熟知しておく必要があります。場合によっては手術もできるようですが、お医者さんと相談して決めることが必要です。

産後の子宮の回復と会陰の違和感がある場合について

出産後の子宮の回復は一般的に6週間かけて元の状態に戻ると言われています。この状態を子宮復古と言いますが、これがスムーズでない時には回復できていない状態を子宮復古不全と診断します。

産後の子宮の回復は主にこのように進んで行くのが特徴です。

1週間から2週間→赤褐色の悪露が続く

3週間から4週間次第に黄色→白色へと変化

とだいたい1ヵ月ぐらいで透明なおりものになるのが普通です。しかし赤っぽい悪露が続く、痛みや違和感がある場合はすぐに病院へ行きましょう。また出産時に会陰切開を行うのは個人差がありますが、産後1ヵ月ぐらいは、縫合した部分に違和感を感じることあり、排便に不安を持つ人も大半です。その理由には、排便によって傷口が開くことのではないかと不安になるからです。実際に開くことはないようですから心配はないです。

気になる場所が場所なだけに、なかなか他人に相談できない、病院に行きずらいし赤ちゃんを連れて受診をためらいますが、違和感が続く時に放っておいては危険ですし治りも遅くなる原因となるので早めに受診しましょう。

産後の回復バロメーターの目安、違和感を感じたら病院に行きましょう!

産後の回復の目安として悪露は大切な体のバロメーターですが、もちろん女性にとって産後の生理は大きな回復とも言えます。しかしその生理が来ない時には病気の可能性も考えなければなりません。産後に生理が来る目安は主に産後1年半を過ぎた、もしくは断乳後3ヶ月以上と言われています。もし生理が来ないと言った時には体には、排卵障害を起こしている可能性もあるようです。プロラクチンというものの分泌が多くなると言われています。

その特徴としてプロラクチンを分泌する脳下垂体に腫瘍ができる。甲状腺の機能が低下する。といった可能性が考えられます。また、薬を服用した場合の影響でホルモンバランスが乱れると言うことが主な原因となっています。産後の体は変化が伴うので違和感に気づかないこともあるので、セイ生理が来ない時には必ず病院へいきましょう。

また生理が再開して時にいつもより量が多い、少ないといったことも見られますが、通常通りに同じ期間で終わる時には心配はありませんが、出血がだらだらと長く続く、出血の量や色、生理痛の重さがいつもと違うといった症状の時にも病院へ行きましょう。

産後の子宮の後陣痛はいつまで続くの?痛みを和らげる方法

出産して陣痛の痛みがなくなったと思ったら、後陣痛が始まり痛みが辛いと感じるようですが、どのくらい続くもの?と不安になりますが、だいたい産後3~4日程度が一般的と言われていますが、中には、1~2週間続いたという場合もあるようですが、こればかりは個人差があるので何とも言えません。しかし後陣痛は子宮が回復に向かっている目安と言われていますのでリラックスして過ごすことがベストです。

また痛みを和らげる方法には、下腹部からからだを温めると言うのが良いです。枕など柔らかいものを子宮に当て、圧迫するようにしてうつ伏せに寝ると痛みを和らげることができますので試してみてはいかがでしょうか。女性の体はデリケートです。まして出産という大仕事を成し遂げた直後はたとえ夏であっても身体を冷やさないことが大切です。身体が冷えると血行が悪くなり痛みを感じることがあるので、寒い時には靴下を履く、1枚上着を着る湯たんぽを使うなど温かくすることが最も大事です。

The post 産後の子宮の違和感を感じる時は何かの病気!? first appeared on なるほど広場.

]]>
2182
産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変 http://naruhodohiroba.com/b232006050/ Sun, 02 Apr 2017 19:00:00 +0000 http://oscm.heteml.net/naruhodohiroba.com/?p=2181 産後は会陰切開で傷になっている痛みでトイレに不安を感じる人は沢山います。

縫合した部分が裂けてしまうのではないかという心配や会陰縫合の痛みの恐怖心から我慢して便秘や膀胱炎になってしまう人も多いのです。

排便の時痛い?それは間違いです!

The post 産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変 first appeared on なるほど広場.

]]>
産後に怖いトイレのこと。排便でいきむと痛いけど傷の心配は?

産後は特に意識して水分を多めにとるようにしましょう。産後は母乳を作り出したり、ホルモンバランスの乱れで汗をかきやすく、水分不足になってしまいます。水分が不足すると便がかたくなって便通が悪くなってしまいます。便がかたいと排便の際はいきんで出すことになります。そうすると痛みを感じやすくなってしまうのです。

私の場合ですが、産後は今までにないくらい喉が渇き、2リットルを半日~1日で飲み干してしまいました。ですから、自然に水分を取るかもしれませんが、意識的に水分摂取がお勧めです。それでも出ない場合は、医師に相談すると良いでしょう。授乳中でも大丈夫な薬を出してくれます。排便の事を他人にいうのははばかられるかもしれませんが、出産後はよくあることなので、医師は慣れています。恥ずかしがって放置すると悪化しますので、早めに相談しましょう。また、切開部の傷口への不安もあると思います。排尿により傷がしみるようなことはありますので心配になると思いますが、通常排便する程度の力なら傷口が簡単に開くことはないでしょう。

産後の痛みでトイレが恐怖?痛い縫合部分は排便で裂けたりしない

産後は会陰縫合の痛みの恐怖心からいきめず、スムーズな排便が出来ない人も多くいます。出産のときに会陰切開を行うのは、初産で9割、経産婦で7割と言われ、多くの方が切開と縫合の時の痛みを経験しています。その傷の痛みはすぐにひくものではありませんので傷が痛くていきめないことや、傷口が開いてしまうのではないかという恐怖心で排便を我慢しがちです。

「会陰縫合の痛みは陣痛よりも痛い」という人がいるくらい痛いものです。出産数日は痛みが強く、縫合部分が突っ張るような違和感もあります。突っ張るような違和感があるのでいきむと傷口が開くのでは?と思ってしまいますが、いきむ程度では傷が開くことはありません。会陰の縫合部分と肛門は別の部位ですのでご安心ください。縫合の痛みが思い出されて初めは恐怖心や緊張感があると思いますが、我慢して便秘になってはもっと大変になるでしょう。安心してトイレに行って大丈夫ですよ!

産後は痛い!トイレが恐怖で我慢するより早く済ませた方が◎

出産後、腰の重さや体を動かすのは3日目には大分元に戻ってきました。でも、会陰縫合の痛みはこんなに痛いものだとは思っていませんでした。一般的に出産の痛みがクローズアップされていて、その後の痛みについてはあまりスポットが当たらないのでここまでとは知りませんでした。そしてもう一つ、会陰縫合の痛みもさることながら大変だったのは排便です。お世話になった病院は食事が豪華で美味しいので沢山食べてしまいました。おやつも夜食も出されたものはすべて完食!面会に来てくれたたくさんの人からの美味しいお土産も漏らさず頂き、お腹がいっぱいの状態でした。

そうすると当然やってくるのが便意です。便意があるからトイレに行ってチャレンジしたけど、痛みの恐怖で出来ないのです。しかし、かたくなった便を長時間強くいきんで無理やり出そうとするのは控えた方が良いかもしれませんが、普通に排便できるようなら早めに済ませた方が良いでしょう。便を柔らかくする薬を貰うのも良いかもしれません。

悩みはみんな同じ?産後数日間痛いのはトイレだけじゃなかった

産後のまだ入院中のある日、昼食は同じ頃に出産したママたちと一緒に祝い膳をいただきました。皆ドーナツクッションを持ってきてて、そーっと座るのです。やっぱりみんな痛いのかな?と色々話を聞いてみると、体や乳首の痛みに眠気等みんな同じような悩みを抱えていました。

そして、4日目の朝に抜糸しました。縫合が痛かったので怖かったけど我慢できないほどの痛みではありませんでした。それよりも抜糸したら突っ張る感覚がなくなって座るのも歩くのもかなり楽になりました。しかし、抜糸直後の便意には恐怖を感じました。今まで快便体質だったので余計に心配でした。母乳をあげているからかホルモンバランスの変化なのか今までよりは便秘気味になったので、トイレのたびに傷口が心配になりましたが、心配しすぎでした。会陰切開っていう言葉の響きは怖いし、実際痛みがかなり強い人も多いみたいですが、後から振り返ってみると出産という一大イベントの中では小さなことでしょう。

産後は排尿トラブルが増える!?簡単に骨盤底筋を鍛える方法

産後の排尿時に痛みを感じる場合は膀胱炎の疑いがあります。女性はもともと膀胱に雑菌が入りやすいのですが、産後は尿道も緩むため膀胱炎になりやすくなります。産後に排尿痛を感じる事があれば、出産した病院や泌尿器科に相談しましょう。膀胱炎は残尿感や排尿痛だけでなく、熱がでたり背中に痛みがある場合もあります。授乳中でも飲める薬もありますので早めに対処しましょう。軽度であれば、水分をたくさん摂ってどんどん排尿することで殺菌を輩出出来れば治ることもありますので、試してみても良いかもしれません。それでも改善しない場合は早めに病院を受診するようにしてください。

妊娠や出産で緩んだ骨盤底筋は自然に回復してきますが、運動で鍛え治すことも可能です。産後の骨盤底筋のゆるみは排尿トラブルにも繋がります。トレーニング方法は簡単で、『下腹部に力を入れて肛門を絞める・力を抜いて緩める』という動きを毎日1日20回4セット位を目安に続けることです。この動きを続けることで筋肉がついて排尿トラブルが改善されるでしょう。ただし、3ヶ月続けても改善しない場合は病院を受診してください。

The post 産後のトイレの悩みは皆一緒!痛いけど我慢するともっと大変 first appeared on なるほど広場.

]]>
2181